複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (3)
○形を改めるかたちをあらためる🔗⭐🔉
○形を改めるかたちをあらためる
姿勢を正す。態度をあらためる。威儀を正す。
⇒かたち【形・容】
○形を変うかたちをかう🔗⭐🔉
○形を変うかたちをかう
出家する。源氏物語総角「病にことつけて形をも変へてむ」
⇒かたち【形・容】
○形を取るかたちをとる🔗⭐🔉
○形を取るかたちをとる
①具体的なはっきりしたものとして存在をあらわにする。「日頃の不満が形を取って表れる」
②(連体修飾を伴って)ある体裁をとる。「他人から頼まれたという―」
⇒かたち【形・容】
かた‐ちんば【片跛】
①足の長さが左右不揃いなこと。
②対ついであるべきものの一方が他方と揃わないこと。不揃い。
か‐たつ【下達】
上の者の意志や命令を下の者に通すこと。「上意―」
かた・つ【崇つ】
〔他四〕
(書紀の訓読に見える語。下二段活用の例もある)あがめる。たっとぶ。孝徳紀「朕われ更に復また正教みのりを―・ち」
かた‐つ‐え【片つ枝】
片方の枝。片枝。
かた‐つ‐がい【片つ貝】‥ガヒ
二枚貝の片方の貝がら。かたしがい。
かた‐つ‐かた【片つ方】
①(二つあるものの)かたほう。片一方。源氏物語絵合「御櫛の箱の―を見給ふに」
②いま一つの方。他方。源氏物語夕顔「待ちきこえがほなる―人を」
③かたすみ。かたはし。源氏物語空蝉「この御たたう紙の―に」
かた‐つき【片搗き】
麦を水に浸してすぐに搗くこと。
かた‐つき【形付・型付】
①文様のついていること。また、そのもの。
②サラサの別称。
かた‐つき【肩付き】
肩の様子。肩のかっこう。
かた‐つき【肩衝】
茶入れの形の一種。肩のやや角張ったもの。
⇒かたつき‐がま【肩衝釜】
かた‐つき【偏付き】
一方に寄っていること。待賢門院堀川集「木の葉散る山―のささの庵は」
かたつき‐がま【肩衝釜】
肩のやや角張った茶の湯釜。
⇒かた‐つき【肩衝】
かたっ‐きし
〔副〕
まるで。全く。一向。かたきし。からっきし。浮世風呂2「―知らなんだ」
かた‐つきみ【片月見】
八月十五夜、九月十三夜の、どちらか一方の月見をしないこと。忌むべきこととされる。
カタック【kathak ヒンディー】
北インドの古典舞踊の一種。もと西アジア系の女性舞踊であったものをインド化したもので、柔らかい動きと速い回転が特徴。現在は男性も踊る。
かた‐つ・く【偏付く】
〔自四〕
(カタヅクとも)片方に寄る。一方へ接する。万葉集6「難波の宮はいさなとり海―・きて玉拾ひりふ浜辺を近み」
かた‐づ・く【片付く】
[一]〔自五〕
①⇒かたつく(偏付く)。
②きちんとなる。整理した状態になる。「部屋が―・く」
③物事が解決する。終わる。「事件が―・く」
④嫁に行く。縁付く。とつぐ。「娘が―・く」
[二]〔他下二〕
⇒かたづける(下一)
がた‐つ・く
〔自五〕
①物が触れてがたがたと音がする。「戸を―・かせながらあける」
②恐れや寒さなどのために、体がふるえる。「足が―・く」
③組織などが不安定になる。こわれそうになる。「人事問題で―・く」
かた‐つけ【型付け】
①型紙を布の上にあて、染料を捺おして模様をつけること。捺染なっせんのこと。また、それを行う職人。型置き。
②(→)仕舞付しまいづけに同じ。
⇒かたつけ‐しょくにん【型付け職人】
⇒かたつけ‐ぞめ【型付け染】
かた‐づけ【片付け】
片付けること。整理。整頓。「部屋の―をする」
かたつけ‐しょくにん【型付け職人】
型付けを業とする職人。
⇒かた‐つけ【型付け】
かたつけ‐ぞめ【型付け染】
模様を型付けにした染物。
⇒かた‐つけ【型付け】
かた‐づ・ける【片付ける】
〔他下一〕[文]かたづ・く(下二)
①散乱したものを整える。整理する。「本を―・ける」
②物事を解決する。処理する。始末する。「宿題を―・けてから遊ぶ」
③嫁にやる。縁付かせる。
④俗に、邪魔になる人を除く。殺す。
がたっ‐と
〔副〕
物が急に傾くさま。事が急によくない方へ変わるさま。「客が―減る」
かたっ‐ぱし【片っ端】
カタハシの促音化。
⇒かたっぱし‐から【片っ端から】
かたっぱし‐から【片っ端から】
端から。次々に。手当り次第に。
⇒かたっ‐ぱし【片っ端】
かた‐つぶり【蝸牛】
(→)カタツムリに同じ。〈倭名類聚鈔19〉
かたっ‐ぽ【片っ方】
(くだけた感じの語)(→)「かたほう」に同じ。
かた‐つま【片端】
かたはし。玉葉集旅「絵も書かぬ扇の―に書き付け侍りける」
かた‐づま【片褄】
(カタツマとも)着物の片方の褄。
⇒かたづま‐もよう【片褄模様】
かたづま‐もよう【片褄模様】‥ヤウ
江戸褄と同じ文様を下前にだけ染め出したもの。下前文様。
⇒かた‐づま【片褄】
かた‐づみ【片積み】
船・車などの積荷が片方に寄っているさま。また、その積荷。
かた‐つむり【蝸牛】
マイマイ目の陸生有肺類巻貝の一群の総称。オナジマイマイ・ウスカワマイマイ・ナミマイマイ・ミスジマイマイなど種類が多い。5〜6階から成る螺旋らせん形の殻があり、大部分は右巻。頭部の2対の触角のうち長い方の先端にある眼で明暗を判別する。雌雄同体で、卵生。湿気の多い時、または夜、樹や草にはいあがって若葉などを食う。世界に約2万種、日本に約700種。かたつぶり。でんでんむし。ででむし。まいまい。まいまいつぶり。かぎゅう。〈[季]夏〉
かた‐つら【片面】
物の一方の面。半面。かためん。
かた‐づ・る【片釣る】
〔自四〕
かたよる。一方に偏する。
かた‐つんぼ【片聾】
一方の耳が聞こえないこと。
かた‐て【片手】
①片方の手。片方の手しかないこと。隻手せきしゅ。手袋などの片方。「―で持てる」↔両手。
②一方の相手。源氏物語紅葉賀「―もけしうはあらずこそ見えつれ」
③二つ以上のことを同時に行うこと。一方。かたわら。かたてま。東海道名所記「それより勧進聖になりて、めぐるその―に、あらあら見物せばやとて」
④(指の数から)5の数のつく金額の隠語。
⑤片手矢の略。
⑥片手桶の略。
⇒かたて‐うち【片手打ち】
⇒かたて‐おけ【片手桶】
⇒かたて‐ぎり【片手切り】
⇒かたて‐しごと【片手仕事】
⇒かたて‐じょうだん【片手上段】
⇒かたて‐せいがん【片手正眼】
⇒かたて‐つき【片手突き】
⇒かたて‐なぐり【片手擲り】
⇒かたて‐なべ【片手鍋】
⇒かたて‐にんぎょう【片手人形】
⇒かたて‐ぬき【片手抜】
⇒かたて‐ばらい【片手払い】
⇒かたて‐まき【片手巻】
⇒かたて‐もじり【片手捩り】
⇒かたて‐や【片手矢】
⇒かたて‐わざ【片手業】
⇒片手で錐は揉まれぬ
かた‐で【堅手】
①かたいこしらえ。質の堅いこと。陶磁器などにいう。
②人の性質のもの堅いこと。浄瑠璃、心中天の網島「至極―の侍」
かた‐で
〔副〕
(多く打消の語を伴って)まるで。全く。てんで。洒落本、寸南破良意「おいらがやうなすべたはお気には入らぬはずさ。それだから―思ひ切つてゐるのサ」
大辞林の検索結果 (1)
かたち=を=改・める(=正・す)🔗⭐🔉
――を=改・める(=正・す)
姿勢を正し,改まった態度をとる。威儀を正す。
広辞苑+大辞林に「形を」で始まるの検索結果。