複数辞典一括検索+![]()
![]()
○片手で錐は揉まれぬかたてできりはもまれぬ🔗⭐🔉
○片手で錐は揉まれぬかたてできりはもまれぬ
錐を揉むのに片手ではできないように、何事も他人と協力し合うことが大切である。
⇒かた‐て【片手】
かたて‐なぐり【片手擲り】
片手でなぐりつけるように刀を打ちおろすこと。浄瑠璃、嫗山姥こもちやまうば「―の一打ちに、御覧候へ、この大首」
⇒かた‐て【片手】
かたて‐なべ【片手鍋】
柄が1本ついている鍋。
⇒かた‐て【片手】
かたて‐にんぎょう【片手人形】‥ギヤウ
一人遣いの操あやつり人形で、左手で胴を支えて右手で人形の右の手をつかい、人形の左の手は動かない方式。また、それに使う人形。
⇒かた‐て【片手】
かたて‐ぬき【片手抜】
神伝流泳法の技。足を交互に折り、踏み出した足が右ならば右手で水を掻き、その手を水から抜いて前へ落とす。
⇒かた‐て【片手】
かたて‐ばらい【片手払い】‥バラヒ
片手に持った刀で横ざまに切ること。
⇒かた‐て【片手】
かた‐てま【片手間】
本業の余暇。用事のあいま。余業。片手。二葉亭四迷、浮雲「煮炊にたきの業の―に」。「―仕事」
かたて‐まき【片手巻】
刀の柄糸つかいとなどをひねらずに一方向へ巻くこと。また、そのもの。
⇒かた‐て【片手】
かたて‐もじり【片手捩り】‥モヂリ
片手でねじること。
⇒かた‐て【片手】
かたて‐や【片手矢】
一筋の矢。片矢。平家物語9「射殺し候はんとて、―はげて出でけるを」↔一手矢ひとてや。
⇒かた‐て【片手】
かた‐でり【偏照】
日照りばかりが続くこと。↔偏降かたぶり
かたて‐わざ【片手業】
①片手でするわざ。
②本業の余暇にする仕事。片手仕事。余業。内職。副業。
⇒かた‐て【片手】
かた‐てん【片点】
漢文に返り点だけをつけること。送り仮名をもつけたのを両点・諸点もろてんというのに対する。
かた‐てん【肩点】
和歌・俳句などの右肩につける評点。
かた‐ど【片戸】
一枚の開き戸。片びらきの戸。片扉。
かた‐どおり【片通り】‥ドホリ
①往きにだけ通って、帰りには通らないこと。
②(→)片側町かたがわまちに同じ。
かた‐どおり【型通り】‥ドホリ
一定の方式に従ったまま。きまりきったとおり。「―の挨拶」
かた‐とき【片時】
一時いっときの半分。転じて、わずかの間。暫時ざんじ。へんじ。宇津保物語国譲下「―に千里行く馬」。「―も忘れたことがない」
⇒かたとき‐さらず【片時去らず】
⇒かたとき‐へんじ【片時片時】
かたとき‐さらず【片時去らず】
ほんの暫くもやめることなく。伊勢物語「―あひ思ひけるを」
⇒かた‐とき【片時】
かたとき‐へんじ【片時片時】
「かたとき」を強めていう語。暫時。
⇒かた‐とき【片時】
かた‐どまり【片泊り】
(→)「かたはたご」に同じ。
かた‐どり【肩取】
肩取縅おどしの略。
⇒かたどり‐おどし【肩取縅】
かたどり‐おどし【肩取縅】‥ヲドシ
鎧よろいの袖の肩に当たる一の板・二の板、胴の前後の立挙たてあげの部分を、それ以外の部分と別の色でおどした様式の称。黒革縅で肩だけを赤縅にした黒革肩赤縅の類。
⇒かた‐どり【肩取】
かた‐ど・る【象る・模る】
〔自五〕
(「形取る」の意)
①物の形を写しとる。まねる。似せる。紫式部日記「裳は海浦かいぶを織りて、大海のすりめに―・れり」。「数字を―・ったビスケット」
②形のないものをなにかの形にうつしかえる。象徴する。浮世物語「黒白三十の石を三十日に―・れり」
かた‐ど・る【方取る】
〔自四〕
その方にばかり心が向く。栄華物語疑「学問に―・れるをば」
かた‐な【刀】
(ナは刃の古語。片方の刃の意)
①刀身が短い片刃の刃物。垂仁紀「いましが袍ころもの中の―は何する―ぞ」↔剣。
②太刀の小さいもの。こしがたな。佩刀。平家物語9「腰の―を抜き、鎧の草摺ひきあげて、柄もこぶしも通れ通れと」
③小さい刃物。きれもの。
④脇差に添えておびる大刀。大小の大の方。
刀
⇒かたな‐かけ【刀掛け】
⇒かたな‐かじ【刀鍛冶】
⇒かたな‐がり【刀狩】
⇒かたな‐きず【刀疵】
⇒かたな‐さし【刀差し】
⇒かたな‐ざんまい【刀三昧】
⇒かたな‐だま【刀玉】
⇒かたな‐と【刀砥】
⇒かたな‐とぎ【刀磨ぎ】
⇒かたな‐の‐はわたり【刀の刃渡り】
⇒かたな‐ばや【刀早】
⇒かたな‐びき【刀引き】
⇒かたな‐め【刀目】
⇒かたな‐めい【刀銘】
⇒かたな‐めきき【刀目利き】
⇒かたな‐もち【刀持ち】
⇒かたな‐よごし【刀汚し】
⇒刀折れ矢尽きる
⇒刀にかけて
かた‐な【片名・偏名】
①二字名の片方。偏諱へんき。源平盛衰記36「名乗は、我が―に父が―を取て経春とつくべし」
②名を略して呼ぶこと。曾祢丹後掾好忠を曾丹後・曾丹と呼ぶ類。片名字かたみょうじ。
⇒かたな‐かけ【刀掛け】
⇒かたな‐かじ【刀鍛冶】
⇒かたな‐がり【刀狩】
⇒かたな‐きず【刀疵】
⇒かたな‐さし【刀差し】
⇒かたな‐ざんまい【刀三昧】
⇒かたな‐だま【刀玉】
⇒かたな‐と【刀砥】
⇒かたな‐とぎ【刀磨ぎ】
⇒かたな‐の‐はわたり【刀の刃渡り】
⇒かたな‐ばや【刀早】
⇒かたな‐びき【刀引き】
⇒かたな‐め【刀目】
⇒かたな‐めい【刀銘】
⇒かたな‐めきき【刀目利き】
⇒かたな‐もち【刀持ち】
⇒かたな‐よごし【刀汚し】
⇒刀折れ矢尽きる
⇒刀にかけて
かた‐な【片名・偏名】
①二字名の片方。偏諱へんき。源平盛衰記36「名乗は、我が―に父が―を取て経春とつくべし」
②名を略して呼ぶこと。曾祢丹後掾好忠を曾丹後・曾丹と呼ぶ類。片名字かたみょうじ。
広辞苑 ページ 3823 での【○片手で錐は揉まれぬ】単語。