複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (3)

お‐くら【御蔵】🔗🔉

お‐くら御蔵】 ①蔵米くらまいとして支給する米を収納・保管した江戸幕府の倉庫。 ②(御蔵に入れる意から)企画した興行や演目が中止になること。使わずにしまっておくこと。「―にする」「―入りになる」 ⇒おくら‐がみ【御蔵紙】

おくら‐がみ【御蔵紙】🔗🔉

おくら‐がみ御蔵紙】 米年貢の代りとして、藩の紙蔵に納めた和紙。くらがみ。↔脇紙わきがみ ⇒お‐くら【御蔵】

みくら‐じま【御蔵島】🔗🔉

みくら‐じま御蔵島】 東京都、伊豆諸島に属する火山島。面積20.6平方キロメートル。最高所851メートル。南西岸には高さ480メートルの日本最大の海食崖がある。

大辞林の検索結果 (3)

お-くら【御蔵・御倉】🔗🔉

お-くら [0] 【御蔵・御倉】 (1)演劇・映画などで,企画や作品の上演が取りやめになること。「―になる」「―にする」 (2)江戸幕府が直轄地から収納した米を保管する蔵。御米蔵。

おくら-いり【御蔵入り】🔗🔉

おくら-いり [0] 【御蔵入り】 (名)スル (1)品物が使用されないまま蔵にしまっておかれること。 (2)上演予定の芝居などが上演取りやめになること。転じて,計画が取りやめになること。 (3)完成された映画作品が,一般公開を中止すること。 (4)「蔵入(クライ)り地(チ)」に同じ。

みくら-じま【御蔵島】🔗🔉

みくら-じま 【御蔵島】 伊豆七島の一。火山島。海食崖の発達が著しい。全島シイ・ツゲの原生林でおおわれる。

広辞苑+大辞林御蔵で始まるの検索結果。