複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (5)
ねず‐が‐せき【念珠ヶ関・鼠ヶ関】🔗⭐🔉
ねず‐が‐せき【念珠ヶ関・鼠ヶ関】
古代の奥羽三関の一つ。遺称地は山形県鶴岡市鼠ヶ関。越後と出羽との境、日本海に面する。
ねん‐じゅ【念珠】🔗⭐🔉
ねん‐じゅ【念珠】
(珠たまを一つまさぐるごとに仏を念ずるところからいう)数珠じゅず。ねんず。日葡辞書「ネンジュヲツマグル」
⇒ねんじゅ‐ひき【念珠引】
⇒ねんじゅ‐も【念珠藻】
ねんじゅ‐ひき【念珠引】🔗⭐🔉
ねんじゅ‐ひき【念珠引】
数珠の玉を細工する職人。古今著聞集12「その使、―が妻なりけり」
⇒ねん‐じゅ【念珠】
ねんじゅ‐も【念珠藻】🔗⭐🔉
ねんじゅ‐も【念珠藻】
淡水産の藍藻、ノストック属の総称。球状の細胞が数珠のように1列に並び、絡み合い、共通の寒天質で包まれる。乾燥して吸物・刺身のつまなどにする。かもがわのり(京都加茂川)・きぶねのり(京都貴船)・あしつきのり(富山県庄川)・姉川くらげ(滋賀)などの地方名がある。中華料理の食材である髪菜はっさいも本属の一種。
⇒ねん‐じゅ【念珠】
大辞林の検索結果 (5)
ねず-が-せき【念珠ヶ関・鼠ヶ関】🔗⭐🔉
ねず-が-せき 【念珠ヶ関・鼠ヶ関】
山形県温海(アツミ)町鼠ヶ関付近にあった古代の関所。出羽国と越後国の境にあたり,奥州三関の一。ねんじゅのせき。
ねん-じゅ【念珠】🔗⭐🔉
ねん-じゅ [1] 【念珠】
〔仏を念じながらつまぐる珠の意〕
数珠(ジユズ)。ねんず。
ねんじゅ-ひき【念珠引き】🔗⭐🔉
ねんじゅ-ひき 【念珠引き】
数珠をつくる職人。「その使,―が妻なりけり/著聞 12」
ねんじゅ-も【念珠藻】🔗⭐🔉
ねんじゅ-も [3] 【念珠藻】
藍藻類ユレモ目の淡水藻の総称。淡水中や湿地上に生育する。糸状の細胞列が多数集まって寒天質に包まれ,群体をつくる。カワタケ・イシクラゲなどは食用になる。
ねん-ず【念珠】🔗⭐🔉
ねん-ず [1] 【念珠】
「ねんじゅ(念珠)」に同じ。
広辞苑+大辞林に「念珠」で始まるの検索結果。