複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (5)

いぬ【戌】🔗🔉

いぬ】 ①十二支の第11番目に位するもの。動物では犬に当てる。 ②西から北へ30度の方角。→方位(図)。 ③昔の時刻の名。今の午後8時ごろ。また、およそ午後7時から9時のあいだの時刻。→時とき

いぬ‐い【戌亥・乾】‥ヰ🔗🔉

いぬ‐い戌亥・乾‥ヰ 十二支で表した方位で、戌と亥の間。北西の方角。→方位(図)⇒いぬい‐もん【乾門】

いぬ‐の‐ひ【戌の日】🔗🔉

いぬ‐の‐ひ戌の日】 十二支の戌にあたる日。犬は安産とされたことから、妊娠5カ月目の妊婦がこの日に帯祝おびいわいをする風習がある。

じゅつ【戌】🔗🔉

じゅつ】 十二支の第11。いぬ。

[漢]戌🔗🔉

 字形 〔戈部2画/6画/5692・587C〕 〔音〕ジュツ(慣) シュツ(漢) 〔訓〕いぬ [意味] 十二支の第十一。いぬ。方角では西北西、時刻では午後八時(の前後各一時間)に当てる。「戊戌ぼじゅつの政変」「戌いぬの刻」

大辞林の検索結果 (4)

いぬ【戌】🔗🔉

いぬ [2] 【戌】 (1)十二支の第一一番目。年・日・時刻・方位などに当てる。 →戌の日 (2)時刻の名。今の午後八時頃。また,午後七時から九時まで,または午後八時から一〇時まで。 (3)方角の名。西から北へ三〇度の方角。

いぬ-い【戌亥・乾】🔗🔉

いぬ-い [0][2] 【戌亥・乾】 方角の名。戌と亥との中間の方角。北西の方角。

いぬ-の-ひ【戌の日】🔗🔉

いぬ-の-ひ [4][0] 【戌の日】 暦の上で戌にあたる日。俗に犬は安産と信じられて,妊婦が妊娠五か月目のこの日に岩田帯を締める習慣がある。

いぬ【戌(年)】(和英)🔗🔉

いぬ【戌(年)】 (the year of) the Dog.

広辞苑+大辞林で始まるの検索結果。