複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
さん‐ざん【散散】🔗⭐🔉
さん‐ざん【散散】
①残る所のないさま。ちりぢり。ばらばら。古今著聞集12「うみ柿の落ちけるが…つぶれて―に散りぬ」
②容赦なくはげしいさま。したたか。保元物語「弓取り直して―に射るに」。「―苦労する」
③はなはだ見苦しいさま。ひどくみじめなさま。天草本金句集「要らぬ飾りだてで―になつた」。狂言、船渡聟「あれは―の醜男ぢや」。「―な目にあう」
ちり‐ちり【散り散り】🔗⭐🔉
ちり‐ちり【散り散り】
①⇒ちりぢり。
②(女房詞)麦こがし。ちりのこ。ちらし。
ちり‐ぢり【散り散り】🔗⭐🔉
ちり‐ぢり【散り散り】
①物の乱れ散るさま。ばらばら。
②はなればなれになるさま。わかれわかれ。
⇒ちりぢり‐ばらばら【散り散りばらばら】
ちりぢり‐ばらばら【散り散りばらばら】🔗⭐🔉
ちりぢり‐ばらばら【散り散りばらばら】
「ちりぢり」を強めていう語。
⇒ちり‐ぢり【散り散り】
大辞林の検索結果 (1)
さん-ざん【散散】🔗⭐🔉
さん-ざん 【散散】
■一■ [3][0] (形動)[文]ナリ
(1)程度がはなはだしいさま。不快になるほど激しいさま。「―にからかわれた」
(2)ひどい目にあわせるさま。また,ひどい目にあってみじめなさま。「―にやっつける」「雨で運動会は―だった」
(3)こなごなに砕け散るさま。ばらばらになるさま。「この弓とりの法師がいただきに落ちて,つぶれて―に散りぬ/著聞 12」
■二■ [0] (副)
{■一■(1)}に同じ。さんざ。「―考えて選んだ道」「―遊んで,今さら金がないとは何だ」
広辞苑+大辞林に「散散」で始まるの検索結果。