複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
○敵を見て矢を矧ぐてきをみてやをはぐ🔗⭐🔉
○敵を見て矢を矧ぐてきをみてやをはぐ
目前の必要に迫られてから初めて用意にとりかかるような、おくれた処置にいうたとえ。どろなわ。
⇒てき【敵】
て‐きん【手金】
手付てつけとして渡す金銭。手付金。
てく
(「てくてくあるく」の略か)徒歩で行くこと。「―で行く」→てくる
テク
テクニック・テクノロジーなどの略。「財―」
テグ【大邱】
(Taegu)韓国南東部、大邱平野の中心にある都市。慶尚北道の道庁所在地だが、1995年広域市に指定。政治・交通・商工業の中心地。李朝時代は朝鮮三大市場の一つ。人口254万7千(2003)。
でく【木偶】
①木ぼりの人形。木偶人。
②あやつり人形。
③物の役に立たない人。でくのぼう。
で‐く【重五】
⇒でっく
で・く【出来】
〔自カ変〕
(イデクの約)
①物が生ずる。あらわれ出る。生まれる。中庸抄「混沌未分の一念起らぬ、未だ形の―・こぬ先ぞ」
②事柄が発生する。蒙求抄7「必ず大事が―・こうと思ふぞ」
③作られる。仕上がる。生産される。孟子抄「麦、…日至は夏至の事ぞ、其時分に―・くるものぞ」
→できる
デ‐クーニング【Willem de Kooning】
アメリカの画家。オランダ生れ。激しい筆致の人間像や抽象画を描く。連作「女」など。(1904〜1997)
デ‐クエヤル【Javier Pérez de Cuéllar】
ペルーの外交官。1982〜91年、第5代国連事務総長。(1920〜)
て‐くぐつ【手傀儡】
くぐつまわし。手で人形を動かす芸。
て‐ぐさ【手種】
手でもてあそぶもの。おもちゃ。また、手なぐさみ。浄瑠璃、聖徳太子絵伝記「火箸―の火ぜせりして」
て‐ぐさり【手鎖】
手錠てじょう。
て‐ぐし【手櫛】
手の指を櫛のように使って頭髪を整えること。
テクシー
(タクシーをもじった俗語)自動車に乗らずに、てくてく足で歩くこと。
テグシガルパ【Tegucigalpa】
中央アメリカ、ホンジュラス共和国の首都。同国中部、標高1000メートルの盆地にある。人口85万8千(2003)。
てぐす【天蚕糸】
(→)「てぐすいと」に同じ。
⇒てぐす‐いと【天蚕糸】
⇒てぐす‐さん【天蚕糸蚕】
⇒てぐす‐むすび【天蚕糸結び】
てぐす‐いと【天蚕糸】
楓蚕ふうさん・樟蚕くすさんの幼虫の体内から絹糸腺を取り、酸に浸し、引き伸ばし乾かして精製した白色透明の糸。釣糸に愛用され、実際に使われなくなった現在でも釣糸の俗称として残る。てんさんし。
⇒てぐす【天蚕糸】
てぐす‐さん【天蚕糸蚕】
(→)楓蚕ふうさんに同じ。
⇒てぐす【天蚕糸】
テクスト【text】
⇒テキスト
て‐ぐすね【手薬煉】
手にくすねをとること。〈日葡辞書〉
⇒手薬煉引く
大辞林の検索結果 (0)
広辞苑+大辞林に「敵を見て矢を矧ぐ」で始まるの検索結果。