複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
あま‐きりふ【案摩切斑】🔗⭐🔉
あま‐きりふ【案摩切斑】
案摩の面おもての羽に似た切斑の矢羽。
あま‐づら【案摩面】🔗⭐🔉
あま‐づら【案摩面】
①案摩の答舞「二の舞」に用いる腫面はれおもての女面。
②(形が膨れて、1に似るところから)器物につける環の取手とって。
あま‐の‐おもて【案摩の面】🔗⭐🔉
あま‐の‐おもて【案摩の面】
①舞楽の案摩の舞に用いる仮面。長方形の紙に白絹を貼り、眼・鼻・口を描く。あまのめ。蔵面ぞうめん。
案摩の面
②矢羽の斑。1に似て、上に黒い山形、下に黒い鱗形の斑のある鷲の羽。あまのめ。
②矢羽の斑。1に似て、上に黒い山形、下に黒い鱗形の斑のある鷲の羽。あまのめ。
大辞林の検索結果 (3)
あま【案摩・安摩】🔗⭐🔉
あま 【案摩・安摩】
舞楽の曲名の一。元来は天竺楽であるが,平安時代に改作されたといわれる。原則として二人舞,時に一人舞。舞人は衣冠をつけて笏(シヤク)を持ち,案摩の面(オモテ)をつけ,地鎮を意味する動作で舞う。普通,この舞と二の舞を続けて演ずる。案摩の舞。
案摩
[図]
[図]
あま-づら【案摩面】🔗⭐🔉
あま-づら [0] 【案摩面】
舞楽「案摩」の答舞「二の舞」に用いる腫面(ハレオモテ)の女面。また,それをかたどったもの。
あま-の-おもて【案摩の面】🔗⭐🔉
あま-の-おもて [1] 【案摩の面】
(1)舞楽の案摩の舞に用いる仮面。長方形の厚紙に白絹を貼り,目・鼻・口などを抽象的に描く。蔵面(ゾウメン)。
(2)上部に黒い山形,下部に黒いうろこ形の斑(フ)を描いてある白羽の矢。「―の羽付きたる平胡
(ヒラヤナグイ)の箙(エビラ)を負ひ/太平記 13」
(ヒラヤナグイ)の箙(エビラ)を負ひ/太平記 13」
広辞苑+大辞林に「案摩」で始まるの検索結果。