複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (6)

さ‐じき【桟敷】🔗🔉

さ‐じき桟敷】 ①祭の行列などを見物するために高く構えた床。さんじき。宇津保物語藤原君「加茂川のほとりに―打ちて」 ②劇場・相撲場などで、板を敷いて土間どまより高く構えた見物席。江戸時代、芝居小屋では土間の左右に上下2段の桟敷席を構えた。 ⇒さじき‐あぶり【桟敷焙り】 ⇒さじき‐どの【桟敷殿】 ⇒さじき‐や【桟敷屋】

さじき‐あぶり【桟敷焙り】🔗🔉

さじき‐あぶり桟敷焙り】 興行物で、桟敷2にあがる客のないこと。 ⇒さ‐じき【桟敷】

さじき‐どの【桟敷殿】🔗🔉

さじき‐どの桟敷殿】 眺望を良くするため、桟敷1風に構えた家。さじきや。栄華物語玉台「大炊御門の焼けにし後、この―に中納言殿住み給ふに」 ⇒さ‐じき【桟敷】

さ‐ずき【仮庪・桟敷】🔗🔉

さ‐ずき仮庪・桟敷】 (サジキの古形)仮に構えた棚または床ゆか。神功紀「二王ふたりのみこ各―に居します」

さん‐じき【桟敷】🔗🔉

さん‐じき桟敷⇒さじき

大辞林の検索結果 (4)

さ-じき【桟敷】🔗🔉

さ-じき [0][3] 【桟敷】 〔「さずき」の転〕 (1)祭りや相撲などの興行物を見るために高く作った見物席。さんじき。 (2)劇場で,平土間に対して左右に一段高く設けた席。桟敷席。

さじき-どの【桟敷殿】🔗🔉

さじき-どの 【桟敷殿】 眺めを楽しむために,高く桟敷ふうに作られた建物。「この―に中納言殿住み給ふに/栄花(玉の台)」

さん-じき【桟敷】🔗🔉

さん-じき [0] 【桟敷】 「さじき(桟敷)」に同じ。

さじき【桟敷】(和英)🔗🔉

さじき【桟敷】 a box;→英和 a gallery;→英和 a stand (競技場の).→英和 ‖正面桟敷 the grand tier.二階桟敷 the dress circle.

広辞苑+大辞林桟敷で始まるの検索結果。