複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
せいわ‐てんのう【清和天皇】‥ワウ🔗⭐🔉
せいわ‐てんのう【清和天皇】‥ワウ
平安前期の天皇。文徳天皇の第4皇子。母は藤原明子。名は惟仁これひと。水尾帝とも。幼少のため外祖父藤原良房が摂政となる。仏道に帰依し、879年(元慶3)落飾。法諱は素真。(在位858〜876)(850〜880)→天皇(表)
○精を入るせいをいる
精力をそそぐ。熱心にする。謡曲、船弁慶「皆々精を入れて押し候へ」
⇒せい【精】
○姓を冒すせいをおかす
他の姓を称する。
⇒せい【姓】
○制を称すせいをしょうす
[史記呂太后本紀]天子でない者が、天子に代わってみことのりを称となえ、政を執る。称制。
⇒せい【制】
○精を出すせいをだす
根気よく働く。熱心に励む。
⇒せい【精】
○制を矯むせいをたむ
[史記斉悼恵王世家]天子の勅といつわる。
⇒せい【制】
○贅を尽くすぜいをつくす
できるかぎりの贅沢をする。
⇒ぜい【贅】
○生を偸むせいをぬすむ
死すべき時に死なずに恥をしのんで生きながらえる。いのちをむさぼる。
⇒せい【生】
○精を励ますせいをはげます
非常に勉励する。
⇒せい【精】
○生を視ること死の如しせいをみることしのごとし
[列子仲尼]生死に執着せず、天命に安んずる。
⇒せい【生】
大辞林の検索結果 (1)
せいわ-てんのう【清和天皇】🔗⭐🔉
せいわ-てんのう ―テンワウ 【清和天皇】
(850-880) 第五六代天皇(在位 858-876)。名は惟仁(コレヒト)。文徳天皇第四皇子。八歳で即位。外祖父藤原良房が初めて人臣摂政となった。水尾帝(ミズノオテイ)。
広辞苑+大辞林に「清和天皇」で始まるの検索結果。