複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (2)
なま‐びょうほう【生兵法】‥ビヤウハフ🔗⭐🔉
なま‐びょうほう【生兵法】‥ビヤウハフ
少しばかり兵法を知ってはいるが、未熟なこと。転じて、ひろく物事に関する知識などについてもいう。
⇒生兵法は大怪我の基
○生兵法は大怪我の基なまびょうほうはおおけがのもと
少しばかりその道を心得た者は、これを頼って軽々しく事を行うから、かえって大失敗をする。「生兵法は大疵おおきずの基」とも。
⇒なま‐びょうほう【生兵法】
○生兵法は大怪我の基なまびょうほうはおおけがのもと🔗⭐🔉
○生兵法は大怪我の基なまびょうほうはおおけがのもと
少しばかりその道を心得た者は、これを頼って軽々しく事を行うから、かえって大失敗をする。「生兵法は大疵おおきずの基」とも。
⇒なま‐びょうほう【生兵法】
なま‐ふ【生麩】
焼いたり乾かしたりしてない麩。
なま‐フィルム【生フィルム】
露光・現像処理をしていない写真フィルム。特に、映画用のフィルムについていう。
なま‐ぶき【生吹き】
不完全な鋳造。〈日葡辞書〉
なま‐ぶし【生節】
(→)「なまりぶし」に同じ。〈[季]夏〉
なま‐ぶし【生武士】
なまくらな武士。
なま‐ふせがし‐げ【生防がし気】
なんとなく邪魔にする気味であること。枕草子179「まだ人のおはすればなどいふものの―に思ひて」
なま‐ぶね【生船】
生魚を積み込んで運ぶ荷船。
なま‐ぶろ【生風呂】
なまぬるい湯加減の風呂。
なま‐へんじ【生返事】
はっきりしない返事。気のない返事。鹿の子餅「―にもならず、のみ込んだとの安うけ合して」。「何度聞いても―しかしない」
なま‐ほうそう【生放送】‥ハウ‥
録音・録画によらない、その場からの放送。
なま‐ぼし【生干し・生乾し】
十分にほしてないこと。十分にかわかしてないこと。また、そのもの。
なま‐まゆ【生繭】
⇒せいけん。〈[季]夏〉
なま‐み【生身】
①現に生きている身。いきみ。「―の体」
②取ったばかりで料理してない魚肉。また、さしみ。
なま‐みず【生水】‥ミヅ
(飲み水で)沸かしていない水。「―は飲まないように」
なま‐みそ【生味噌】
造ったままで、火などを加えてない味噌。
なまみだ
ナムアミダブツ(南無阿弥陀仏)の約。
なま‐みや【生宮】
時を得ず、世に知られぬ皇族。狭衣物語3「―ばらにて後見る人のなからむよりは」
なま‐みやづかえ【生宮仕え】‥ヅカヘ
はかばかしくない宮仕え。名ばかりの宮仕え。伊勢物語「此の男―しければ」
なま‐むぎ【生麦】
なまのままの麦。煮たり煎ったりなどしてない麦。
⇒生麦生米生卵
なまむぎ【生麦】
横浜市鶴見区の一地区。
⇒なまむぎ‐じけん【生麦事件】
なまむぎ‐じけん【生麦事件】
文久2年(1862)8月21日、島津久光の行列が生麦にさしかかった際、イギリス人4人が騎馬のままで行列に遭遇し、怒った従士が殺傷した事件。翌年イギリス軍艦の鹿児島砲撃(薩英戦争)の原因となったが、幕府は責任を負い、償金10万ポンドをイギリスに支払った。
⇒なまむぎ【生麦】
大辞林の検索結果 (3)
なま-びょうほう【生兵法】🔗⭐🔉
なま-びょうほう ―ビヤウハフ [3] 【生兵法】
(1)武術を少しばかり心得てはいるが,いたって未熟なこと。
(2)知識や技術が十分身についていないこと。
なまびょうほう=は大怪我(オオケガ)の基(モト)🔗⭐🔉
――は大怪我(オオケガ)の基(モト)
身についていない,生半可な知識や技術に頼って事を行うと,かえって大失敗をすることのたとえ。生兵法は大疵(オオキズ)の基。
なまびょうほう【生兵法】(和英)🔗⭐🔉
なまびょうほう【生兵法】
superficial[shallow]knowledge.
広辞苑+大辞林に「生兵法」で始まるの検索結果。