複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (8)
しろ‐きぬ【白衣】🔗⭐🔉
しろ‐きぬ【白衣】
①白色の着物。染めない衣。栄華物語初花「女房の―など」
②(墨染衣を着る僧に対していう)俗人。推古紀「俗しろきぬ七十五人」
はく‐い【白衣】🔗⭐🔉
はく‐い【白衣】
①白い色の衣服。「―を着た医者」
②官位のない卑しいもの。布衣。庶人。
→びゃくえ。
⇒はくい‐の‐てんし【白衣の天使】
はくい‐の‐てんし【白衣の天使】🔗⭐🔉
はくい‐の‐てんし【白衣の天使】
看護婦の美称。
⇒はく‐い【白衣】
びゃく‐え【白衣】🔗⭐🔉
びゃく‐え【白衣】
①白色の衣服。はくい。
②(黒衣を着る僧侶に対して)俗人の称。
③白小袖に指貫さしぬきまたは袴だけをつけた下着姿で、直衣のうし・狩衣かりぎぬ・直垂ひたたれなどの表衣うわぎぬを着ないこと。また、法師が法衣を脱いで下着の白い衣だけでいること。後世、羽織・袴をつけない着流しのこと。
④転じて、礼にそむくこと。非礼。無礼。
⇒びゃくえ‐かんのん【白衣観音】
⇒びゃくえ‐づとめ【白衣勤め】
びゃくえ‐かんのん【白衣観音】‥クワンオン🔗⭐🔉
びゃくえ‐かんのん【白衣観音】‥クワンオン
三十三観音の一つ。白衣をつけ、岩上に座る姿に表される。また、白衣をつけ、白蓮華の中にいる観音で、胎蔵界曼荼羅蓮華部院の一尊。大白衣だいびゃくえ。白処尊。
⇒びゃく‐え【白衣】
びゃくえ‐づとめ【白衣勤め】🔗⭐🔉
びゃくえ‐づとめ【白衣勤め】
江戸幕府で、袴はかまをはかないで出仕する格式の者。
⇒びゃく‐え【白衣】
大辞林の検索結果 (10)
しろ-きぬ【白衣】🔗⭐🔉
しろ-きぬ 【白衣】
〔「しろぎぬ」とも〕
(1)白色のころも。びゃくえ。「女房の―など/栄花(初花)」
(2)(墨染めの衣を着る僧に対して)一般の人。俗人。
はく-い【白衣】🔗⭐🔉
はく-い [1] 【白衣】
(1)白色の衣服。特に,医師・看護婦・化学者などの,白い上着。びゃくえ。
(2)(官位のある人は色のある衣をきたことから)古く中国で,無位無官の人。庶民。
→びゃくえ
はくい-の-てんし【白衣の天使】🔗⭐🔉
はくい-の-てんし 【白衣の天使】
看護婦の美称。
びゃく-え【白衣】🔗⭐🔉
びゃくえ=黒衣(コクエ)の天人(テンニン)🔗⭐🔉
――黒衣(コクエ)の天人(テンニン)
月宮殿に住む天人。白衣一五人と黒衣一五人とがいて,交代で月の中に入り,その割合によって月の満ち欠けが生ずるとされた。満月は白衣の天人のみが仕えているときとする。
びゃくえ-かんのん【白衣観音】🔗⭐🔉
びゃくえ-かんのん ―クワンオン [4] 【白衣観音】
〔仏〕 胎蔵界曼荼羅(マンダラ)観音院の外列最下に位置する観音。三十三観音の一ともされる。大白衣観音。
びゃくえ-づとめ【白衣勤め】🔗⭐🔉
びゃくえ-づとめ [4] 【白衣勤め】
江戸幕府で羽織・袴(ハカマ)なしで出仕する,目見得(メミエ)以下の役人。
はくい【白衣の】(和英)🔗⭐🔉
はくい【白衣の】
in white.
広辞苑+大辞林に「白衣」で始まるの検索結果。