複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (5)
せっ‐く【節句・節供】🔗⭐🔉
せっ‐く【節句・節供】
節日、すなわち人日(1月7日)・上巳(3月3日)・端午(5月5日)・七夕(7月7日)・重陽(9月9日)などの式日。→節供せちく。
⇒せっく‐せん【節句銭】
⇒せっく‐だおし【節句倒し】
⇒せっく‐はじめ【節句始め】
⇒せっく‐ばたらき【節句働き】
せっく‐せん【節句銭】🔗⭐🔉
せっく‐せん【節句銭】
節句や盆暮に借家人から家主へ付届けをする金品。歌舞伎、勧善懲悪覗機関「―や釣瓶つるべ銭は、化粧料にこなたにやる気だ」
⇒せっ‐く【節句・節供】
せっく‐だおし【節句倒し】‥ダフシ🔗⭐🔉
せっく‐だおし【節句倒し】‥ダフシ
(→)「節句働き」に同じ。
⇒せっ‐く【節句・節供】
せっく‐はじめ【節句始め】🔗⭐🔉
せっく‐はじめ【節句始め】
①(→)初節句に同じ。
②遊女がその郭で迎える最初の節句。
③七日正月のこと。
⇒せっ‐く【節句・節供】
せっく‐ばたらき【節句働き】🔗⭐🔉
せっく‐ばたらき【節句働き】
人が仕事を休む節句の日に、ふだん怠けている者がことさら忙しそうに働くこと。「なまけ者の―」
⇒せっ‐く【節句・節供】
大辞林の検索結果 (5)
せっ-く【節句・節供】🔗⭐🔉
せっ-く [0] 【節句・節供】
年中行事を行う日のうち,特に重要な日。本来は節日(セチニチ)の供物,節供(セチク)を意味したが,後に節日そのものをさすようになった。人日(ジンジツ)(一月七日)・上巳(ジヨウシ)(三月三日)・端午(タンゴ)(五月五日)・七夕(七月七日)・重陽(九月九日)など。
せっく-せん【節句銭】🔗⭐🔉
せっく-せん 【節句銭】
江戸時代,五節句などに借家人から家主に届ける金品。
せっく-はじめ【節句始め】🔗⭐🔉
せっく-はじめ [4] 【節句始め】
「初節句(ハツゼツク)」に同じ。
せっく-ばたらき【節句働き】🔗⭐🔉
せっく-ばたらき [4] 【節句働き】
他人がみな仕事を休む節句に,自分だけことさら忙しそうに働くこと。「怠け者の―」
せっく【節句】(和英)🔗⭐🔉
せっく【節句】
a (seasonal) festival.
広辞苑+大辞林に「節句」で始まるの検索結果。