複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (2)
べに‐え【紅絵】‥ヱ🔗⭐🔉
べに‐え【紅絵】‥ヱ
①浮世絵版画の初期的技法の一種。墨摺の上に紅を主としてていねいな筆彩を加えたもの。享保(1716〜1736)前後に行われた。漆絵うるしえを含めていうこともある。
②紅摺絵べにずりえのこと。
⇒べにえ‐うり【紅絵売】
べにえ‐うり【紅絵売】‥ヱ‥🔗⭐🔉
べにえ‐うり【紅絵売】‥ヱ‥
江戸中期、寛保から明和にかけて、江戸で美人・役者・武者などの紅絵(紅摺絵)を細竹にかけ並べて売り歩いた行商人。
⇒べに‐え【紅絵】
広辞苑+大辞林に「紅絵」で始まるの検索結果。
[0][2] 【紅絵】
(1)浮世絵版画の一種。丹絵(タンエ)から発展した様式。墨摺(ズ)り絵に,重厚な丹に代え軽快な印象を生む紅を基調として筆彩色したもの。
(2)