複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (8)
じゅう‐おう【縦横】‥ワウ🔗⭐🔉
じゅう‐おう【縦横】‥ワウ
①たてとよこ。南北と東西。「―に走る道路」
②かってきまま。自由自在。「―に活躍する」
③合従がっしょうと連衡れんこう。
⇒じゅうおう‐か【縦横家】
⇒じゅうおう‐ひ【縦横比】
⇒じゅうおう‐むぐう【縦横無隅】
⇒じゅうおう‐むげ【縦横無礙】
⇒じゅうおう‐むじん【縦横無尽】
じゅうおう‐か【縦横家】‥ワウ‥🔗⭐🔉
じゅうおう‐か【縦横家】‥ワウ‥
中国戦国時代、諸子百家の一つ。諸国を遊説し外交を論じた。蘇秦の合従策(従は縦)および張儀の連衡策(衡は横)から、この名が生じた。しょうおうか。
⇒じゅう‐おう【縦横】
じゅうおう‐ひ【縦横比】‥ワウ‥🔗⭐🔉
じゅうおう‐ひ【縦横比】‥ワウ‥
飛行機の翼の翼幅と平均の翼弦長との比。亜音速機ではこの比が大きいほど航続性能がよいので6前後、超音速機では3程度。アスペクト比。
⇒じゅう‐おう【縦横】
じゅうおう‐むぐう【縦横無隅】‥ワウ‥🔗⭐🔉
じゅうおう‐むぐう【縦横無隅】‥ワウ‥
四方八方。縦横無尽。狂言、蝉「―に張りまはす。網にかかれば千筋の縄」
⇒じゅう‐おう【縦横】
じゅうおう‐むげ【縦横無礙】‥ワウ‥🔗⭐🔉
じゅうおう‐むげ【縦横無礙】‥ワウ‥
自由自在で、四方八方何のさわりもないさま。
⇒じゅう‐おう【縦横】
じゅうおう‐むじん【縦横無尽】‥ワウ‥🔗⭐🔉
じゅうおう‐むじん【縦横無尽】‥ワウ‥
自由自在。思う存分。「―に活動する」
⇒じゅう‐おう【縦横】
たて‐よこ【縦横】🔗⭐🔉
たて‐よこ【縦横】
たてとよこ。また、その並び。
⇒たてよこ‐ざた【縦横沙汰】
たてよこ‐ざた【縦横沙汰】🔗⭐🔉
たてよこ‐ざた【縦横沙汰】
かれこれの風説。いろいろの取沙汰。浄瑠璃、淀鯉出世滝徳「又傾城と奈良晒、―を聞きふれて」
⇒たて‐よこ【縦横】
大辞林の検索結果 (7)
じゅう-おう【縦横】🔗⭐🔉
じゅう-おう ―ワウ [3][0] 【縦横】 (名・形動)スル[文]ナリ
(1)たてとよこ。南北と東西。「市街地を―につらぬく大通り」
(2)四方八方。いたるところ。「―に張りめぐらされた通信網」
(3)自分の思いどおりに振る舞う・こと(さま)。自由自在。「―に活躍する」「機略―」「羅馬(ローマ)を亡ぼし欧土に―せし日耳曼(ゼルマン)の夷狄は/明六雑誌 14」
(4)合従(ガツシヨウ)と連衡(レンコウ)。しょうおう。
じゅうおう-か【縦横家】🔗⭐🔉
じゅうおう-か ―ワウ― [0] 【縦横家】
(1)中国,戦国時代の諸子百家の一。合従(ガツシヨウ)と連衡(レンコウ)の策を諸侯に説いてまわった一派。蘇秦(ソシン)・張儀(チヨウギ)など。しょうおうか。
→合従連衡
(2)策略を好んで用いる人。策士。
じゅうおう-むげ【縦横無礙】🔗⭐🔉
じゅうおう-むげ ―ワウ― [5] 【縦横無礙】 (名・形動)
妨げるものがなく,自由自在である・こと(さま)。「叫(オメ)き喚んで―に切つて廻りける間/太平記 22」
じゅうおう-むじん【縦横無尽】🔗⭐🔉
じゅうおう-むじん ―ワウ― [3][0] 【縦横無尽】 (名・形動)
自由自在に物事を行うさま。思うぞんぶん。「―に臆せず萎(ヒル)まず/いさなとり(露伴)」
たて-よこ【縦横・経緯】🔗⭐🔉
たて-よこ [1] 【縦横・経緯】
(1)たてとよこ。じゅうおう。「―十文字」
(2)たて糸とよこ糸。たてぬき。
じゅうおう【縦横に】(和英)🔗⭐🔉
じゅうおう【縦横に】
(1) lengthwise and crosswise;in all directions (四方八方に).
(2)[存分に]freely;at will.国内を〜に throughout the country.→英和
問題を〜に論じる discuss a problem from all angles.
たてよこ【縦横】(和英)🔗⭐🔉
たてよこ【縦横】
length and breadth.〜十文字に crosswise.→英和
広辞苑+大辞林に「縦横」で始まるの検索結果。