複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (9)
え【肢】🔗⭐🔉
え【肢】
(枝の意)手足。雄略紀「夫婦おうとめの四つの―を木に張りて」
えだ‐ぼね【枝骨・肢骨】🔗⭐🔉
えだ‐ぼね【枝骨・肢骨】
手足の骨。また、手足。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「―もいでくれうと立ち上がれば」
し【肢】🔗⭐🔉
し【肢】
手足。
し‐こつ【肢骨】🔗⭐🔉
し‐こつ【肢骨】
手足の骨。
し‐たい【肢体】🔗⭐🔉
し‐たい【肢体】
①身体の四肢、すなわち手足。
②四肢と五体、すなわち手足と身体。「しなやかな―」
⇒したい‐ふじゆう‐じ【肢体不自由児】
し‐たい【肢帯】🔗⭐🔉
し‐たい【肢帯】
脊椎動物の骨格の一部で、四肢を脊柱に結合する役をなすもの。上肢帯(肩帯)と下肢帯(腰帯)とに分けられる。
したい‐ふじゆう‐じ【肢体不自由児】‥イウ‥🔗⭐🔉
したい‐ふじゆう‐じ【肢体不自由児】‥イウ‥
手足または身体に運動機能障害のある児童。
⇒し‐たい【肢体】
し‐たん【肢端】🔗⭐🔉
し‐たん【肢端】
手足の末端。
[漢]肢🔗⭐🔉
肢 字形
筆順
〔月(月・月)部4画/8画/常用/2772・3B68〕
〔音〕シ(呉)(漢)
[意味]
①手と足。てあし。「四肢・上肢・下肢・前肢・義肢・肢体」
②枝分かれしたもの。えだ。「選択肢・分肢」
[解字]
もと、肉部。形声。「月」(=肉)+音符「支」(=枝分かれする)。胴体から分かれ出た部分の意。[
]は異体字。
筆順
〔月(月・月)部4画/8画/常用/2772・3B68〕
〔音〕シ(呉)(漢)
[意味]
①手と足。てあし。「四肢・上肢・下肢・前肢・義肢・肢体」
②枝分かれしたもの。えだ。「選択肢・分肢」
[解字]
もと、肉部。形声。「月」(=肉)+音符「支」(=枝分かれする)。胴体から分かれ出た部分の意。[
]は異体字。
大辞林の検索結果 (8)
え【肢】🔗⭐🔉
え 【肢】
〔身体の枝の意〕
手足。「来目部をして夫と婦の四の―を木に張りて/日本書紀(雄略訓)」
し-こつ【肢骨】🔗⭐🔉
し-こつ [0] 【肢骨】
手足の骨。
し-たい【肢体】🔗⭐🔉
し-たい [0] 【肢体】
手足。また,手足とからだ。
したい-ふじゆう【肢体不自由】🔗⭐🔉
したい-ふじゆう ―ジイウ [5] 【肢体不自由】
上肢・下肢・体幹の運動機能の障害をいう語。その原因・症状・程度は多様である。
し-たい【肢帯】🔗⭐🔉
し-たい [0] 【肢帯】
脊椎動物の四肢の骨格の一部で,四肢を脊柱に結合させる役をなすもの。上肢帯(肩帯)と下肢帯(腰帯)とに分けられる。
し-たん【肢端】🔗⭐🔉
し-たん [0] 【肢端】
手足の末端。
したん-ひだいしょう【肢端肥大症】🔗⭐🔉
したん-ひだいしょう ―シヤウ [0] 【肢端肥大症】
⇒末端巨大症(マツタンキヨダイシヨウ)
したい【肢体】(和英)🔗⭐🔉
したい【肢体】
the limbs.〜の不自由な disabled;physically handicapped.
広辞苑+大辞林に「肢」で始まるの検索結果。