複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

じゆうみんけん‐うんどう【自由民権運動】‥イウ‥🔗🔉

じゆうみんけん‐うんどう自由民権運動‥イウ‥ 人民の権利や自由の拡大を目標に掲げ、藩閥政治に対抗して政治へ参加しようとした、明治前半期の広範な政治運動。1874年(明治7)の板垣退助らの民撰議院設立建白書に始まる。最初は士族や都市知識人中心の運動だったが、次第に豪農層も加わり全国的なものとなり、81年には政府に国会開設の詔勅を出させる。83年以降衰退し、一部の急進派が激化事件を起こすが鎮圧される。三大事件建白運動や大同団結運動をへて、初期議会の民党につながる。 →資料:自由党盟約 ⇒じ‐ゆう【自由】

大辞林の検索結果 (1)

じゆう-みんけん-うんどう【自由民権運動】🔗🔉

じゆう-みんけん-うんどう ―イウ― [2]-[5] 【自由民権運動】 明治初期,藩閥専制政治に反対し国会開設・憲法制定などを要求した政治運動。1874年(明治7),板垣退助らによる民撰議院設立要求に始まり,国会期成同盟を中心に全国的に広まった。運動は81年,10年後の国会開設を約束する詔勅を引き出し,自由党や立憲改進党などの政党結成へと進んだが,政府の弾圧強化と運動内部の対立,福島事件や加波山事件など激化事件が相つぐなかで衰えた。しかし国会開設が近づくと,旧自由党の星亨らは86年民権派の再結集を呼びかけ(大同団結運動),87年,三大事件建白運動が起こり,全国から自由民権家が上京した。それに対し政府は保安条例を出して在京の民権派を東京から追放し,運動は鎮圧された。

広辞苑+大辞林自由民権運動で始まるの検索結果。