複数辞典一括検索+

じ‐ゆう【自由】‥イウ🔗🔉

じ‐ゆう自由‥イウ ①[後漢書皇后紀下、安思閻皇后]心のままであること。思う通り。自在。古くは、勝手気ままの意に用いた。綏靖紀「威福いきおい自由ほしきままなり」。森鴎外、舞姫「久しくこの―なる大学の風に当りたればにや」。「―な選択」「―にあやつる」 ②(freedom; liberty)一般的には、責任をもって何かをすることに障害(束縛・強制など)がないこと。自由は一定の前提条件の上で成立しているから、無条件的な絶対の自由は人間にはない。自由は、障害となる条件の除去・緩和によって拡大するから、目的のために自然的・社会的条件を変革することは自由の増大である。この意味での自由は、自然・社会の法則の認識を通じて実現される。 ㋐社会的自由。社会生活で、個人の権利(人権)が侵されないこと。歴史的に成立している重要なものに、市民的自由と政治的自由がある。前者は企業の自由、契約の自由、財産・身体の自由、思想・信仰の自由、言論・集会・結社の自由などを指し、後者は参政権その他政治的目的のための行動の自由を意味し、両者ともそれらに対して国家権力その他の干渉がないことを意味する。 ㋑(→)「意志の自由」に同じ。 ㋒倫理的自由。カントにおいては、意志が感性的欲望に束縛されず、理性的な道徳命令に服することで、自律と同義。サルトルにおいては、人間はその存在構造から本来的に自由であり、したがって常に未来の選択へと強いられており、それ故自由は重荷となる。 ⇒じゆう‐いし【自由意志】 ⇒じゆう‐いみん【自由移民】 ⇒じゆう‐エネルギー【自由エネルギー】 ⇒じゆう‐えん【自由円】 ⇒じゆうえん‐よきん【自由円預金】 ⇒じゆう‐か【自由化】 ⇒じゆう‐か【自由花】 ⇒じゆう‐が【自由画】 ⇒じゆう‐がくげい【自由学芸】 ⇒じゆう‐がた【自由形】 ⇒じゆう‐かったつ【自由闊達】 ⇒じゆう‐かって【自由勝手】 ⇒じゆう‐がね【自由曲尺】 ⇒じゆう‐ききゅう【自由気球】 ⇒じゆう‐ぎょう【自由業】 ⇒じゆう‐きょういく【自由教育】 ⇒じゆう‐きょうそう【自由競争】 ⇒じゆう‐ぎょぎょう【自由漁業】 ⇒じゆう‐けい【自由刑】 ⇒じゆう‐けいざい【自由経済】 ⇒じゆうけいやく‐せんしゅ【自由契約選手】 ⇒じゆう‐げきじょう【自由劇場】 ⇒じゆう‐けっこん【自由結婚】 ⇒じゆう‐けん【自由権】 ⇒じゆう‐こう【自由港】 ⇒じゆう‐こうさい【自由公債】 ⇒じゆうこうつう‐けん【自由交通権】 ⇒じゆう‐こうどう【自由行動】 ⇒じゆう‐こうび【自由交尾】 ⇒じゆう‐こうろ【自由航路】 ⇒じゆう‐こんいん【自由婚姻】 ⇒じゆう‐ざい【自由財】 ⇒じゆう‐さいりょう【自由裁量】 ⇒じゆう‐ざんまい【自由三昧】 ⇒じゆう‐し【自由市】 ⇒じゆう‐し【自由肢】 ⇒じゆう‐し【自由詩】 ⇒じゆう‐じざい【自由自在】 ⇒じゆうし‐しゃ【自由詩社】 ⇒じゆう‐しそう【自由思想】 ⇒じゆうしそう‐か【自由思想家】 ⇒じゆう‐しちか【自由七科】 ⇒じゆう‐しつもん【自由質問】 ⇒じゆう‐しゅぎ【自由主義】 ⇒じゆう‐しゅぎ‐しんがく【自由主義神学】 ⇒じゆうしんしょう‐しゅぎ【自由心証主義】 ⇒じゆう‐しんどう【自由振動】 ⇒じゆう‐しんりょう【自由診療】 ⇒じゆう‐せかい【自由世界】 ⇒じゆう‐せき【自由席】 ⇒じゆう‐せんぱく【自由船舶】 ⇒じゆうそうぞく‐しゅぎ【自由相続主義】 ⇒じゆうだいがく‐うんどう【自由大学運動】 ⇒じゆう‐たいき【自由大気】 ⇒じゆう‐ちかすい【自由地下水】 ⇒じゆう‐ちょう【自由帳】 ⇒じゆう‐でんし【自由電子】 ⇒じゆう‐ど【自由度】 ⇒じゆう‐とう【自由党】 ⇒じゆう‐とし【自由都市】 ⇒じゆう‐にんよう【自由任用】 ⇒じゆう‐の‐めがみ【自由の女神】 ⇒じゆう‐はいぎょう【自由廃業】 ⇒じゆう‐フランス【自由フランス】 ⇒じゆう‐ぼうえき【自由貿易】 ⇒じゆう‐ぼうえき‐きょうてい【自由貿易協定】 ⇒じゆう‐ぼうえき‐こう【自由貿易港】 ⇒じゆう‐ぼうえき‐ていこくしゅぎ【自由貿易帝国主義】 ⇒じゆう‐ほうがく【自由法学】 ⇒じゆう‐ほうそうだん【自由法曹団】 ⇒じゆう‐ほうにん【自由放任】 ⇒じゆうほうにん‐しゅぎ【自由放任主義】 ⇒じゆう‐ほうろん【自由法論】 ⇒じゆう‐ほんぽう【自由奔放】 ⇒じゆう‐まい【自由米】 ⇒じゆう‐みん【自由民】 ⇒じゆうみんけん‐うんどう【自由民権運動】 ⇒じゆうみんけん‐ろん【自由民権論】 ⇒じゆう‐みんしゅ‐とう【自由民主党】 ⇒じゆう‐らっか【自由落下】 ⇒じゆう‐りつ【自由律】 ⇒じゆう‐れんあい【自由恋愛】 ⇒じゆう‐れんそう【自由連想】 ⇒じゆう‐ろうどうしゃ【自由労働者】 ⇒じゆう‐ろうれん【自由労連】

広辞苑 ページ 9232 での自由単語。