複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (3)
せっ‐けつえん【赤血塩】セキ‥🔗⭐🔉
せっ‐けつえん【赤血塩】セキ‥
(→)ヘキサシアノ鉄(Ⅲ)酸カリウムの別称。
せっ‐けっきゅう【赤血球】セキ‥キウ🔗⭐🔉
せっ‐けっきゅう【赤血球】セキ‥キウ
(erythrocyte)血球の一つ。単細胞で、哺乳類では成熟途中で核を失う。ヘモグロビンを含むため赤色を呈する。人の赤血球は骨髄で産生され、両凹面の円盤状で、直径は平均7マイクロメートル。1立方ミリメートルの血液中に、男子で450万〜500万個、女子で400万〜450万個。ヘモグロビンは肺で酸素を結合し、これを全身の組織へ輸送する。
⇒せっけっきゅう‐ちんこう‐そくど【赤血球沈降速度】
せっけっきゅう‐ちんこう‐そくど【赤血球沈降速度】セキ‥キウ‥カウ‥🔗⭐🔉
せっけっきゅう‐ちんこう‐そくど【赤血球沈降速度】セキ‥キウ‥カウ‥
(→)血沈けっちんに同じ。
⇒せっ‐けっきゅう【赤血球】
大辞林の検索結果 (5)
せっけつ-えん【赤血塩】🔗⭐🔉
せっけつ-えん セキケツ― [4] 【赤血塩】
フェリシアン化カリウムの別名。
せっ-けっきゅう【赤血球】🔗⭐🔉
せっ-けっきゅう セキケツキウ [3] 【赤血球】
血液の有形成分の一。無脊椎動物の一部と脊椎動物に存在。哺乳類では骨髄でつくられ,肝臓・脾臓で壊される。ヒトの赤血球の平均寿命は約一二〇日で,絶えず更新され,形は両面中央がややへこんだ円盤状で無核。含有するヘモグロビンにより赤色を呈し,主に酸素の運搬にあたる。
せっけっきゅう-こうそいじょうしょう【赤血球酵素異常症】🔗⭐🔉
せっけっきゅう-こうそいじょうしょう セキケツキウカウソイジヤウシヤウ [11] 【赤血球酵素異常症】
赤血球内に存在する諸酵素の異常に起因する遺伝性の病気。溶血性貧血・メトヘモグロビン血症・赤血球増加症などの総称。
せっけっきゅう-ちんこうそくど【赤血球沈降速度】🔗⭐🔉
せっけっきゅう-ちんこうそくど セキケツキウチンカウ― [3]-[5] 【赤血球沈降速度】
⇒血沈(ケツチン)
せっけっきゅう【赤血球】(和英)🔗⭐🔉
せっけっきゅう【赤血球】
a red blood corpuscle.赤血球沈降速度 blood sedimentation rate.
広辞苑+大辞林に「赤血」で始まるの検索結果。