複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
の‐の‐みや【野の宮】🔗⭐🔉
の‐の‐みや【野の宮】
皇女もしくは女王が斎宮または斎院になる時、潔斎のために1年間こもる宮殿。黒木の鳥居を設け、柴垣をめぐらし、斎宮のは嵯峨に、斎院のは紫野にあった。
⇒ののみや‐の‐はらい【野の宮の祓】
⇒ののみや‐びと【野の宮人】
ののみや【野宮】🔗⭐🔉
ののみや【野宮】
能。金春禅竹作。鬘物。六条御息所と葵あおいの上との賀茂祭の車争い、御息所が姫の斎宮に付き添って伊勢へ下ったことなどを脚色する。
ののみや‐の‐はらい【野の宮の祓】‥ハラヒ🔗⭐🔉
ののみや‐の‐はらい【野の宮の祓】‥ハラヒ
斎宮・斎院が野の宮に入るにあたって川でみそぎをすること。
⇒の‐の‐みや【野の宮】
ののみや‐びと【野の宮人】🔗⭐🔉
ののみや‐びと【野の宮人】
野の宮に仕える人。新古今和歌集雑「たのもしな―の植うる花」
⇒の‐の‐みや【野の宮】
大辞林の検索結果 (2)
ののみや-の-はらい【野の宮の祓】🔗⭐🔉
ののみや-の-はらい ―ハラヒ 【野の宮の祓】
斎宮・斎院が野の宮に移るにあたって川でみそぎをすること。
ののみや【野宮】🔗⭐🔉
ののみや 【野宮】
能の一。鬘物(カズラモノ)。嵯峨野の宮の旧跡を訪れた旅僧の前へ六条御息所の霊が現れ,賀茂の祭に葵の上と車争いをして敗れたことを語り,源氏の君と契った昔を回想して語り舞う。
広辞苑+大辞林に「野宮」で始まるの検索結果。