複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
しも‐がれ【霜枯れ】🔗⭐🔉
しも‐がれ【霜枯れ】
①霜にあって、草木などの枯れしぼむこと。〈[季]冬〉。歌経標式「―のしだり柳の」
②「霜枯れ時」の略。
⇒しもがれ‐どき【霜枯れ時】
⇒しもがれ‐みつき【霜枯れ三月】
しもがれ‐どき【霜枯れ時】🔗⭐🔉
しもがれ‐どき【霜枯れ時】
①草木が霜枯れして、さびしい景色の時節。
②年の暮の、商売の景気がわるい時節。
⇒しも‐がれ【霜枯れ】
しもがれ‐みつき【霜枯れ三月】🔗⭐🔉
しもがれ‐みつき【霜枯れ三月】
年の暮の景気がわるい3カ月。
⇒しも‐がれ【霜枯れ】
しも‐が・れる【霜枯れる】🔗⭐🔉
しも‐が・れる【霜枯れる】
〔自下一〕[文]しもが・る(下二)
草木が霜にあって枯れしぼむ。枕草子67「こと花どものみな―・れたるに」
大辞林の検索結果 (5)
しも-がれ【霜枯れ】🔗⭐🔉
しも-がれ [0] 【霜枯れ】
(1)霜のために草木が枯れしぼむこと。冬の草木が枯れて寒々としていること。[季]冬。《―や壁のうしろは越後山/一茶》
(2)「霜枯れ時」の略。
しもがれ-どき【霜枯(れ)時】🔗⭐🔉
しもがれ-どき [0][4] 【霜枯(れ)時】
(1)草木が霜で枯れて寒々とした景色の時期。冬。
(2)商売の景気の悪い時期。
しもがれ-みつき【霜枯(れ)三月】🔗⭐🔉
しもがれ-みつき [5] 【霜枯(れ)三月】
年の暮れの景気の悪い三か月。一〇月・一一月・一二月をいう。
しも-が・れる【霜枯れる】🔗⭐🔉
しも-が・れる [4] 【霜枯れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 しもが・る
草木が霜にあって枯れしおれる。「―・れた冬の野」
しもがれ【霜枯れの】(和英)🔗⭐🔉
しもがれ【霜枯れの】
frostbitten;wintry.→英和
霜枯れ時 the winter season;the lean season (不況).
広辞苑+大辞林に「霜枯れ」で始まるの検索結果。