複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (2)
しょうれん‐いん【青蓮院】シヤウ‥ヰン🔗⭐🔉
しょうれん‐いん【青蓮院】シヤウ‥ヰン
京都市東山区粟田口にある天台宗の門跡寺院。最澄が比叡山東塔南谷に建てた青蓮坊に始まり、1150年(久安6)関白藤原師実の子行玄の時に門跡となり京内にも殿舎を建立。以後皇族が相ついで入寺し、仏教界全体に君臨する権威を誇った。仏画「青不動」などを所蔵。粟田御所。
⇒しょうれんいん‐りゅう【青蓮院流】
しょうれんいん‐りゅう【青蓮院流】シヤウ‥ヰンリウ🔗⭐🔉
しょうれんいん‐りゅう【青蓮院流】シヤウ‥ヰンリウ
和様書道の一派。伏見天皇の皇子青蓮院尊円入道親王が創始。尊円流・粟田流とも呼ばれ、上代様に基づく力強い豊満な書体。→御家流おいえりゅう
⇒しょうれん‐いん【青蓮院】
大辞林の検索結果 (2)
しょうれん-いん【青蓮院】🔗⭐🔉
しょうれん-いん シヤウレン
ン 【青蓮院】
京都市東山区粟田口にある天台宗の寺。天台宗三門跡の一。1144年行玄の開創。もと延暦寺東塔の青蓮坊。1153年,鳥羽天皇の皇子覚快法親王の入寺以来門跡となり,以後皇族が相次いで入寺。一七世尊円法親王は書道の青蓮院流(御家流)の祖。国宝不動明王二童子像がある。粟田御所。東山御所。
ン 【青蓮院】
京都市東山区粟田口にある天台宗の寺。天台宗三門跡の一。1144年行玄の開創。もと延暦寺東塔の青蓮坊。1153年,鳥羽天皇の皇子覚快法親王の入寺以来門跡となり,以後皇族が相次いで入寺。一七世尊円法親王は書道の青蓮院流(御家流)の祖。国宝不動明王二童子像がある。粟田御所。東山御所。
しょうれんいん-りゅう【青蓮院流】🔗⭐🔉
しょうれんいん-りゅう シヤウレン
ンリウ 【青蓮院流】
⇒御家流(オイエリユウ)
ンリウ 【青蓮院流】
⇒御家流(オイエリユウ)
広辞苑+大辞林に「青蓮院」で始まるの検索結果。