複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (10)
エリゼ‐きゅう【エリゼ宮】🔗⭐🔉
エリゼ‐きゅう【エリゼ宮】
(Palais de l'Elysée)パリのフランス大統領官邸。セーヌ川の右岸、サントノレ通りにある。→パリ(図)
ぎょう‐しんせい【暁新世】ゲウ‥🔗⭐🔉
ぎょう‐しんせい【暁新世】ゲウ‥
(Pal(a)eocene)地質年代の区分の一つ。新生代第三紀を五つに区分したうち最古の時代。約6500万年前から5500万年前まで。→地質年代(表)
こう‐がい【口蓋】🔗⭐🔉
こう‐がい【口蓋】
(palate)口腔のアーチ形をなす上壁。前方の硬口蓋と後方の軟口蓋とから成る。
⇒こうがい‐おん【口蓋音】
⇒こうがい‐こつ【口蓋骨】
⇒こうがい‐すい【口蓋垂】
⇒こうがい‐はれつ【口蓋破裂】
こうがい‐おん【口蓋音】🔗⭐🔉
こうがい‐おん【口蓋音】
〔言〕(palatal)舌と口蓋とで妨げ(閉鎖・狭めなど)を作り、息がそこを通過する際に発せられる子音。硬口蓋音と軟口蓋音とに分かれるが、前者だけを指すこともある。
⇒こう‐がい【口蓋】
こうこうがい‐おん【硬口蓋音】カウ‥🔗⭐🔉
こうこうがい‐おん【硬口蓋音】カウ‥
〔言〕(palatal)前舌と硬口蓋とで妨げ(閉鎖・狭めなど)を作り、息がそこを通過する際に発せられる子音。破裂音の〔c〕、摩擦音の〔ç〕など。単に口蓋音ともいう。顎音がくおん。
⇒こう‐こうがい【硬口蓋】
こせい‐だい【古生代】🔗⭐🔉
こせいぶつ‐がく【古生物学】🔗⭐🔉
こせいぶつ‐がく【古生物学】
(pal(a)eontology)古生物の系統・分類・進化・構造・生理・生態・地理的分布などを研究する学問分野。
⇒こ‐せいぶつ【古生物】
こ‐だいさんき【古第三紀】🔗⭐🔉
こ‐だいさんき【古第三紀】
(Pal(a)eogene)地質年代の新生代第三紀を二分した場合の前半。約6500万年前から2300万年前まで。これはさらに、古い方から暁新世・始新世・漸新世に分ける。
パラオ【Palau】🔗⭐🔉
パラオ【Palau】
西太平洋、ミクロネシアのカロリン諸島西端の小群島から成る共和国。第二次大戦まで日本の委任統治領として南洋庁がおかれ、多くの日本人が居住。戦後、アメリカの信託統治領を経て、1994年独立。住民はミクロネシア系で、言語はパラオ語。面積488平方キロメートル。人口2万(2003)。首都マルキョク。ベラウ。→オセアニア(図)
パレス【palace】🔗⭐🔉
パレス【palace】
①宮殿。御殿。
②娯楽などのための大きな建築物。「アイス‐―」
大辞林の検索結果 (18)
パラチノース
palatinose
🔗⭐🔉
パラチノース [4]
palatinose
二糖類の一。ショ糖と同様,ブドウ糖と果糖が脱水縮合したものだが,ショ糖とは結合の様式が異なる。化学式 C
H
O
腸で加水分解され,吸収される。虫歯になりにくく,甘味料として利用。
palatinose
二糖類の一。ショ糖と同様,ブドウ糖と果糖が脱水縮合したものだが,ショ糖とは結合の様式が異なる。化学式 C
H
O
腸で加水分解され,吸収される。虫歯になりにくく,甘味料として利用。
パレス
palace
🔗⭐🔉
パレス [1]
palace
(1)宮殿。王宮。御殿。
(2)娯楽などのための大きな建築物の名に用いられる語。「アイス-―」
palace
(1)宮殿。王宮。御殿。
(2)娯楽などのための大きな建築物の名に用いられる語。「アイス-―」
pal・ace[p
l
s](英和)🔗⭐🔉
pal・ace→音声
n.宮殿;大邸宅;豪壮な娯楽施設;(the 〜)<英>王〔皇〕族.
p
lace revol
tion(英和)🔗⭐🔉
p
lace revol
tion
パレス革命<近親者によるクーデター>.
lace revol
tion
パレス革命<近親者によるクーデター>.
palaeo‐, &c.(英和)🔗⭐🔉
palaeo-, &c.
=paleo-,&c.
pal・ais[p
lei](英和)🔗⭐🔉
pal・ais[p
lei]
n.<英話>ダンス〔娯楽〕ホール.
lei]
n.<英話>ダンス〔娯楽〕ホール.
pal・an・keen[p
l
nk
:n](英和)🔗⭐🔉
pal・an・keen[p
l
nk
:n]
n.(中国・インドの)肩かご.
l
nk
:n]
n.(中国・インドの)肩かご.
pal・an・quin[p
l
nk
:n](英和)🔗⭐🔉
pal・an・quin[p
l
nk
:n]
n.(中国・インドの)肩かご.
l
nk
:n]
n.(中国・インドの)肩かご.
pal・at・a・ble[p
l
t
bl](英和)🔗⭐🔉
pal・at・a・ble[p
l
t
bl]
a.味のいい,快い.
l
t
bl]
a.味のいい,快い.
pal・a・tal[p
l
tl](英和)🔗⭐🔉
pal・a・tal[p
l
tl]
a.《解》口蓋(こうがい)の;《音声》口蓋音の.
l
tl]
a.《解》口蓋(こうがい)の;《音声》口蓋音の.
pal・a・tal・ize(英和)🔗⭐🔉
pal・a・tal・ize
vt.口蓋(音)化する.
pal・ate[p
lit](英和)🔗⭐🔉
pal・ate[p
lit]
n.《解》口蓋(こうがい),上あご;味覚;趣味,好み;鑑定眼 (for).
lit]
n.《解》口蓋(こうがい),上あご;味覚;趣味,好み;鑑定眼 (for).
pa・la・tial[p
l
i
l](英和)🔗⭐🔉
pa・la・tial[p
l
i
l]
a.宮殿の(ような);壮大な.
l
i
l]
a.宮殿の(ような);壮大な.
pa・l
t・i・nate[p
l
t
nit](英和)🔗⭐🔉
pa・l
t・i・nate[p
l
t
nit]
n.パラティン伯の所領(の住民).
t・i・nate[p
l
t
nit]
n.パラティン伯の所領(の住民).
pal・a・tine[p
l
tain](英和)🔗⭐🔉
pal・a・tine[p
l
tain]
a.,n.自領内で王権の行使を許された(領主〔伯爵〕).
l
tain]
a.,n.自領内で王権の行使を許された(領主〔伯爵〕).
Pa・l
u (
slands)[p
:l
u](英和)🔗⭐🔉
Pa・l
u (
slands)[p
:l
u]
n.(太平洋西部の)パラオ群島.
u (
slands)[p
:l
u]
n.(太平洋西部の)パラオ群島.
pa・la・ver[p
l
v
r/‐
:‐](英和)🔗⭐🔉
pa・la・ver[p
l
v
r/-
:-]
n.,vt.,vi.(特にアフリカ原住民と貿易商との)商談〔交渉〕(をする);おしゃべり(する);おべっか(を言う).
l
v
r/-
:-]
n.,vt.,vi.(特にアフリカ原住民と貿易商との)商談〔交渉〕(をする);おしゃべり(する);おべっか(を言う).
広辞苑+大辞林に「Pala」で始まるの検索結果。