複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (9)
うさぎ‐ごや【兎小屋】🔗⭐🔉
うさぎ‐ごや【兎小屋】
①うさぎを飼う小屋。
②(rabbit hutch)1979年、ECの非公式報告書の中で、日本人の狭い住居を形容した語。
⇒うさぎ【兎】
タゴール【Rabīndranāth Tagore】🔗⭐🔉
タゴール【Rabīndranāth Tagore】
インドの詩人・思想家。ベンガル固有の宗教・文学に精通。欧米の学を修め、インドの独立・社会進歩・平和思想・東西文化の融合のために闘う。小説「郷土と世界」「ゴーラ」、詩集「ギーターンジャリ」など。ノーベル賞。(1861〜1941)
タゴール
提供:ullstein bild/APL
ラバーブ【rabāb アラビア】🔗⭐🔉
ラバーブ【rabāb アラビア】
北アフリカ・中央アジア・北インド・東南アジアなどのイスラム文化圏で用いられる、棹のついた擦弦楽器の称。1弦または2弦で、胴に棒が突き差さった形のものや胴と棹とが続いている形のものなどがある。また、中央アジアから北インドにかけては弦の多い撥弦楽器にもこの名を用いる。ルバーブ。レバーブ。
ラバウル【Rabaul】🔗⭐🔉
ラバウル【Rabaul】
南西太平洋、パプア‐ニューギニアのニュー‐ブリテン島北東端に位置する港湾都市。太平洋戦争中は日本海軍の前線基地。
ラバト【Rabat】🔗⭐🔉
ラバト【Rabat】
アフリカ北西端、モロッコ王国の首都。大西洋に臨み、1912年にフランス保護領の首都となって発展。絨毯製造で有名。人口67万3千(2003)。正称、ラバト‐サレ。
ラバト
撮影:小松義夫
ラビ【rabbi】🔗⭐🔉
ラビ【rabbi】
(ヘブライ語で「我が主人」の意)ユダヤ教の教師の敬称。
ラビット【rabbit】🔗⭐🔉
ラビット【rabbit】
①うさぎ。
②(ドッグレースで犬の獲物に見立てたうさぎの模型から)マラソンなどの長距離競争で、ペース‐メーカー1のこと。
⇒ラビット‐パンチ【rabbit punch】
ラビット‐パンチ【rabbit punch】🔗⭐🔉
ラビット‐パンチ【rabbit punch】
(兎を殺すのに、首の後ろを強打する方法をとったところから)ボクシングで、反則の一つ。相手の首の後側面を鋭く打つもの。
⇒ラビット【rabbit】
ラベイカ【rabeca ポルトガル】🔗⭐🔉
ラベイカ【rabeca ポルトガル】
キリシタン時代にポルトガルから日本に伝わった弦楽器。バイオリンの前身で、3弦または4弦を張り、弓で弾く。羅面琴。
大辞林の検索結果 (25)
タゴール
Rab
ndran
th Tagore
🔗⭐🔉
タゴール
Rab
ndran
th Tagore
(1861-1941) インドの詩人・思想家。東西文化の交流につとめ,人間の尊厳と世界の平和を訴えた。インド独立運動にも貢献。詩集「ギーターンジャリ」,小説「ゴーラ」ほか。
Rab
ndran
th Tagore
(1861-1941) インドの詩人・思想家。東西文化の交流につとめ,人間の尊厳と世界の平和を訴えた。インド独立運動にも貢献。詩集「ギーターンジャリ」,小説「ゴーラ」ほか。
ラバーブ
(アラビア) rab
b
🔗⭐🔉
ラバーブ [2]
(アラビア) rab
b
アラブの擦弦楽器。皮張りの胴に羊の腸の弦を二本張り,馬の尾を張った弓で奏する。ヨーロッパのバイオリン属の原型で,東方にも伝わった。
(アラビア) rab
b
アラブの擦弦楽器。皮張りの胴に羊の腸の弦を二本張り,馬の尾を張った弓で奏する。ヨーロッパのバイオリン属の原型で,東方にも伝わった。
ラバウル
Rabaul
🔗⭐🔉
ラバウル
Rabaul
パプア-ニューギニアのニューブリテン島北東端にある港湾都市。太平洋戦争中,日本海軍航空隊の基地があった。
Rabaul
パプア-ニューギニアのニューブリテン島北東端にある港湾都市。太平洋戦争中,日本海軍航空隊の基地があった。
ラバト
Rabat
🔗⭐🔉
ラバト
Rabat
モロッコ王国の首都。同国の北部,大西洋岸にある港湾都市。オリーブ油・羊毛などを輸出。
ラバト(モハメッド5世廟)
[カラー図版]
ラバト(ハッサン塔)
[カラー図版]
Rabat
モロッコ王国の首都。同国の北部,大西洋岸にある港湾都市。オリーブ油・羊毛などを輸出。
ラバト(モハメッド5世廟)
[カラー図版]
ラバト(ハッサン塔)
[カラー図版]
ラビ
rabbi
🔗⭐🔉
ラビ [1]
rabbi
〔元来ヘブライ語で「我が主・先生」の意〕
ユダヤ教の聖職者。律法に精通した霊的指導者の称。歴史的に,すぐれた学者も多い。
rabbi
〔元来ヘブライ語で「我が主・先生」の意〕
ユダヤ教の聖職者。律法に精通した霊的指導者の称。歴史的に,すぐれた学者も多い。
ラビット
rabbit
🔗⭐🔉
ラビット [1][2]
rabbit
(1)うさぎ。また,その毛皮。
(2)アナウサギ・カイウサギのこと。
rabbit
(1)うさぎ。また,その毛皮。
(2)アナウサギ・カイウサギのこと。
ラベイカ
(ポルトガル) rabeca
🔗⭐🔉
ラベイカ [2]
(ポルトガル) rabeca
中世のスペイン・ポルトガルで用いられた擦弦楽器。三弦または四弦で,バイオリンの前身。一五世紀にポルトガル人が日本にもたらし,「羅面弦」の字をあてた。
(ポルトガル) rabeca
中世のスペイン・ポルトガルで用いられた擦弦楽器。三弦または四弦で,バイオリンの前身。一五世紀にポルトガル人が日本にもたらし,「羅面弦」の字をあてた。
rab・bet[r
bit](英和)🔗⭐🔉
rab・bet[r
bit]
n.,vt.《木工》さねはぎ (で継ぐ).
bit]
n.,vt.《木工》さねはぎ (で継ぐ).
rab・bi[r
bai](英和)🔗⭐🔉
rab・bi[r
bai]
n.ラビ<ユダヤの律法博士,またはユダヤ教の教師の尊称>;先生.
bai]
n.ラビ<ユダヤの律法博士,またはユダヤ教の教師の尊称>;先生.
rab・bin[r
bin](英和)🔗⭐🔉
rab・bin[r
bin]
n.ラビ<ユダヤの律法博士,またはユダヤ教の教師の尊称>;先生.
bin]
n.ラビ<ユダヤの律法博士,またはユダヤ教の教師の尊称>;先生.
rab・bin・ate[r
binit,‐neit](英和)🔗⭐🔉
rab・bin・ate[r
binit,-neit]
n.ラビの職〔任期〕;ラビたち.
binit,-neit]
n.ラビの職〔任期〕;ラビたち.
rab・bin・i・cal[r
b
nik
l](英和)🔗⭐🔉
rab・bin・i・cal[r
b
nik
l]
a.ラビの(言語・教義の).
b
nik
l]
a.ラビの(言語・教義の).
rab・bit[r
bit](英和)🔗⭐🔉
rab・bit→音声
n.家ウサギ (cf.hare);(一般に)ウサギ,その毛皮;<話>競技のへたな人.
r
bbit
ars(英和)🔗⭐🔉
r
bbit
ars
<話>ウサギの耳に似た室内テレビアンテナ.
bbit
ars
<話>ウサギの耳に似た室内テレビアンテナ.
r
bbit f
ver(英和)🔗⭐🔉
r
bbit f
ver
野兎病.
bbit f
ver
野兎病.
r
bbit h
tch(英和)🔗⭐🔉
r
bbit h
tch
ウサギ小屋.
bbit h
tch
ウサギ小屋.
r
bbit p
nch(英和)🔗⭐🔉
r
bbit p
nch
《ボクシ》(後頭部への)打撃<反則>.
bbit p
nch
《ボクシ》(後頭部への)打撃<反則>.
r
bbit w
rren(英和)🔗⭐🔉
r
bbit w
rren
ウサギ飼育場.
bbit w
rren
ウサギ飼育場.
rab・ble[r
bl](英和)🔗⭐🔉
rab・ble[r
bl]
n.野次馬,雑然とした群衆;(the 〜)下層階級.
bl]
n.野次馬,雑然とした群衆;(the 〜)下層階級.
rab・ble・ment(英和)🔗⭐🔉
rab・ble・ment
n.騒動;=rabble.
rab・ble・rous・er(英和)🔗⭐🔉
rab・ble・rous・er
n.民衆扇動家.
Rab・e・lais[r
b
lei],Fran
ois (1494?−1553)(英和)🔗⭐🔉
Rab・e・lais[r
b
lei],Fran
ois (1494?−1553)
フランスの作家.
b
lei],Fran
ois (1494?−1553)
フランスの作家.
Rab・e・lai・sian[r
b
l
i
n,‐zi
n](英和)🔗⭐🔉
Rab・e・lai・sian[r
b
l
i
n,-zi
n]
a.ラブレー(風)の;露骨でこっけいな.
b
l
i
n,-zi
n]
a.ラブレー(風)の;露骨でこっけいな.
rab・id[r
bid](英和)🔗⭐🔉
rab・id[r
bid]
a.熱狂的な;狂暴な;狂犬病の.
bid]
a.熱狂的な;狂暴な;狂犬病の.
ra・bies[r
ibi:z](英和)🔗⭐🔉
ra・bies[r
ibi:z]
n.(pl.〜)狂犬病,恐水病.
ibi:z]
n.(pl.〜)狂犬病,恐水病.
広辞苑+大辞林に「Rab」で始まるの検索結果。