複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (6)

ジャズ【jazz】🔗🔉

ジャズjazz】 アメリカで生まれたポピュラー音楽。20世紀初め南部のニュー‐オーリンズで、黒人のブルース・ラグタイム・ラテン音楽などが白人の音楽と融合してできたもの。主にピアノ・トランペット・サキソフォン・ベース・ドラムなどを用いる。アフター‐ビートによる独特の力強いリズムとスイングを持ち、集団的即興演奏を生命とする。 ⇒ジャズ‐エイジ【Jazz Age】 ⇒ジャズ‐きっさ【ジャズ喫茶】 ⇒ジャズ‐ソング【jazz song】 ⇒ジャズ‐ダンス【jazz dance】 ⇒ジャズ‐バンド【jazz band】 ⇒ジャズ‐メン【jazzmen】

ジャズ‐エイジ【Jazz Age】🔗🔉

ジャズ‐エイジJazz Age】 アメリカで、1920年代の称。ジャズに象徴される大衆文化が爛熟し、未曾有の繁栄を謳歌した時期。 ⇒ジャズ【jazz】

ジャズ‐ソング【jazz song】🔗🔉

ジャズ‐ソングjazz song】 ジャズをメロディーとする歌。 ⇒ジャズ【jazz】

ジャズ‐ダンス【jazz dance】🔗🔉

ジャズ‐ダンスjazz dance】 ジャズのリズムにのって身体を動かす踊り。1920年代からアメリカで行われ、日本では80年代より流行。 ⇒ジャズ【jazz】

ジャズ‐バンド【jazz band】🔗🔉

ジャズ‐バンドjazz band】 ジャズを演奏する楽団。 ⇒ジャズ【jazz】

ジャズ‐メン【jazzmen】🔗🔉

ジャズ‐メンjazzmen】 ジャズの演奏家。 ⇒ジャズ【jazz】

大辞林の検索結果 (8)

ジャズjazz🔗🔉

ジャズ [1] jazz 二〇世紀初頭アメリカのニューオーリーンズに発祥したポピュラー音楽。アメリカ黒人の民俗音楽とヨーロッパ音楽の融合によって成立。四拍子の第二,四拍にアクセントをおく躍動的なオフ-ビートのリズム,即興的演奏などを基本的特徴とするが,演奏形態も手法・スタイルも今日では伝統的なものから前衛的なものまで非常に多様化している。

ジャズ-エージJazz Age🔗🔉

ジャズ-エージ [3] Jazz Age 第一次大戦の終わりから大恐慌までのアメリカ社会の様相を,華やかなジャズ音楽になぞらえた語。豊かな消費,道徳的混乱などを特徴とする。

ジャズ-シンガーjazz singer🔗🔉

ジャズ-シンガー [3] jazz singer ジャズを歌う歌手。ジャズ歌手。

ジャズ-ダンスjazz dance🔗🔉

ジャズ-ダンス [3] jazz dance ジャズの躍動的なリズムに合わせて踊るダンス。ミュージカルのステージ-ダンスをヒントにして考案。

ジャズ-バンドjazz band🔗🔉

ジャズ-バンド [3] jazz band ジャズを演奏する楽団。

ジャズ-メンjazzmen🔗🔉

ジャズ-メン [2] jazzmen ジャズの演奏家。

jazz[dz](英和)🔗🔉

jazz→音声 n.ジャズ(ダンス);<俗>興奮,活気;<米俗>くだらぬ話. ◎and all that jazz …などなど.

jazz・y[i](英和)🔗🔉

jazz・y[i] a.<話>ジャズ風の;熱狂的な;けばけばしい.

広辞苑+大辞林jazzで始まるの検索結果。