複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (17)
エンデ【Michael Ende】🔗⭐🔉
エンデ【Michael Ende】
ドイツの児童文学者。E.エンデの子。現実と空想とを織りまぜた世界を描く。作「モモ」「はてしない物語」など。(1929〜1995)
エンデ
提供:毎日新聞社
カラヴァッジオ【Michelangelo Merisi da Caravaggio】🔗⭐🔉
カラヴァッジオ【Michelangelo Merisi da Caravaggio】
イタリアの画家。宗教画に写実性とコントラストの強い明暗法を導入、バロック美術に大きな影響を与えた。作「聖マタイの召命」「キリストの埋葬」など。(1573〜1610)
カラヴァッジオ
提供:Photos12/APL
カレツキ【Michał Kalecki】🔗⭐🔉
カレツキ【Michał Kalecki】
ポーランドの経済学者。景気理論・分配論の研究で著名。ケインズとは独立に、ケインズが「一般理論」で展開した新しい理論に到達。著「経済変動の理論」など。(1899〜1970)
コロンブ【Michel Colombe】🔗⭐🔉
コロンブ【Michel Colombe】
フランス、ルネサンス初期の彫刻家。(1430頃〜1512頃)
トゥルニエ【Michel Tournier】🔗⭐🔉
トゥルニエ【Michel Tournier】
フランスの小説家。「魔王」でゴンクール賞。寓意小説「フライデーあるいは太平洋の冥界」。児童文学でも知られる。(1924〜)
ビュトール【Michel Butor】🔗⭐🔉
ビュトール【Michel Butor】
フランスの作家。ヌーヴォー‐ロマンの代表。精妙な方法によって、通常の現実をこえた時間と空間との複雑なからみ合いを描出。小説「心変わり」「合い間」、評論「レペルトワール」など。(1926〜)
ファラデー【Michael Faraday】🔗⭐🔉
ファラデー【Michael Faraday】
イギリスの化学者・物理学者。塩素の液化、ベンゼンの発見、電磁誘導の法則、電気分解のファラデーの法則、ファラデー効果および反磁性物質などを発見。電磁気現象を媒質による近接作用として、場の概念を導入、マクスウェルの電磁論の先駆をなす。主著「電気学の実験的研究」。(1791〜1867)
⇒ファラデー‐ていすう【ファラデー定数】
⇒ファラデー‐の‐ほうそく【ファラデーの法則】
フーコー【Michel Foucault】🔗⭐🔉
フーコー【Michel Foucault】
フランスの哲学者。構造主義哲学の代表者の一人。狂気と理性、知と権力などについて批判的歴史的研究を行なった。著「狂気の歴史」「言葉と物」「監獄の誕生」「性の歴史」など。(1926〜1984)
フォーキン【Michel Fokine】🔗⭐🔉
フォーキン【Michel Fokine】
ロシア生れの舞踊家・振付師。クラシック‐バレエに新生命を与え、ロシア‐バレエ団を大成。のち、アメリカに帰化。(1880〜1942)
ブレアル【Michel Bréal】🔗⭐🔉
ブレアル【Michel Bréal】
フランスの比較言語学者。「意義論試論」により意味論研究に先鞭をつけた。(1832〜1915)
マイケル‐ゴールド【Michael Gold】🔗⭐🔉
マイケル‐ゴールド【Michael Gold】
(本名Itzok Isaac Granich)アメリカのユダヤ系作家。プロレタリア文学の父とされる。自伝風小説「金のないユダヤ人」など。(1893〜1967)
ミカエル【Michael】🔗⭐🔉
ミカエル【Michael】
神の軍隊を率いる大天使。→大天使
ミケランジェロ【Michelangelo】🔗⭐🔉
ミケランジェロ【Michelangelo】
(本名はMichelagniolo Buonarroti)イタリア、ルネサンス期の芸術家。ギルランダイオに絵を学び、ドナテッロらの感化を受けて彫刻に入神の技を示した。代表作は、「ピエタ」「モーセ」「ダヴィデ」「奴隷」などの大理石像、絵画ではローマのシスティナ礼拝堂の「最後の審判」などの装飾壁画。晩年はローマのサン‐ピエトロ大聖堂のドームなどを設計。また、人生の苦しみと不正への憤りを詩や書簡に書き残した。(1475〜1564)
ミシガン【Michigan】🔗⭐🔉
ミシガン【Michigan】
①北アメリカ五大湖の一つ。湖岸にシカゴ・ミルウォーキーなどの都市が発達。面積約5万8000平方キロメートル。→五大湖(図)。
②アメリカ合衆国中央北部、五大湖のうち四つに接する州。南部は自動車など工業が盛ん。州都ランシング。→アメリカ合衆国(図)
ミシュラン【Michelin】🔗⭐🔉
ミシュラン【Michelin】
ヨーロッパのホテルやレストランの案内書。星の数で格付けし、三つ星が最高。フランスのタイヤ会社ミシュランが毎年発行。
モンテーニュ【Michel de Montaigne】🔗⭐🔉
モンテーニュ【Michel de Montaigne】
フランスの思想家。古今にわたる広い読書体験と鋭利な自己省察に基づいて、人間性に深い洞察を加え、自然に則した生き方を善しとするソクラテス的人生哲学に到達。後代の知識人に大きな影響を与えた。主著「エセー」。(1533〜1592)
ルッジェーリ【Michele Ruggieri】🔗⭐🔉
ルッジェーリ【Michele Ruggieri】
イタリアのイエズス会士。漢名、羅明堅。東方伝道を志してインド・中国に布教。著「天主聖教実録」。ルッジェーロ。(1543〜1607)
大辞林の検索結果 (30)
アントニオーニ
Michelangero Antonioni
🔗⭐🔉
アントニオーニ
Michelangero Antonioni
(1912- ) イタリアの映画監督。男と女の愛の断絶,愛の不毛を追求し,現代人の孤独や不安を描いた「さすらい」「情事」「太陽はひとりぼっち」などで戦後イタリア映画に一時代を画した。ほかに「欲望」「砂丘」「さすらいの二人」など。
Michelangero Antonioni
(1912- ) イタリアの映画監督。男と女の愛の断絶,愛の不毛を追求し,現代人の孤独や不安を描いた「さすらい」「情事」「太陽はひとりぼっち」などで戦後イタリア映画に一時代を画した。ほかに「欲望」「砂丘」「さすらいの二人」など。
エンデ
Michael Ende
🔗⭐🔉
エンデ
Michael Ende
(1929-1995) ドイツの童話作家。時間泥棒と戦う少女を描いた「モモ」で世界的な人気を得る。ほかに「はてしない物語」「鏡の中の鏡」など。
Michael Ende
(1929-1995) ドイツの童話作家。時間泥棒と戦う少女を描いた「モモ」で世界的な人気を得る。ほかに「はてしない物語」「鏡の中の鏡」など。
カラバッジョ
Michelangelo Merisi da Caravaggio
🔗⭐🔉
カラバッジョ
Michelangelo Merisi da Caravaggio
(1573-1610) イタリアの画家。写実的態度を貫き,明暗を強調した作風で,一七世紀バロック画の先駆を成した。代表作「キリストの埋葬」
Michelangelo Merisi da Caravaggio
(1573-1610) イタリアの画家。写実的態度を貫き,明暗を強調した作風で,一七世紀バロック画の先駆を成した。代表作「キリストの埋葬」
カレツキ
Micha
Kalecki
🔗⭐🔉
カレツキ
Micha
Kalecki
(1899-1970) ポーランドの経済学者。独学で経済学を学ぶ。マルクスの再生産論を土台に,ケインズとは別個に国民所得の決定を論じてケインズ革命を予告。著「経済変動論」など。
Micha
Kalecki
(1899-1970) ポーランドの経済学者。独学で経済学を学ぶ。マルクスの再生産論を土台に,ケインズとは別個に国民所得の決定を論じてケインズ革命を予告。著「経済変動論」など。
ゴールド
Michael Gold
🔗⭐🔉
ゴールド
Michael Gold
(1894-1967) アメリカのジャーナリスト・小説家。プロレタリア文学を推進した。代表作「金のないユダヤ人」,評論集「世界を変えよ」
Michael Gold
(1894-1967) アメリカのジャーナリスト・小説家。プロレタリア文学を推進した。代表作「金のないユダヤ人」,評論集「世界を変えよ」
セール
Michel Serres
🔗⭐🔉
セール
Michel Serres
(1930- )フランスの科学哲学者。ルクレチウスやライプニッツの再評価を提唱。多様性,カオス,生成の哲学を試みる。著「生成」「コミュニケーション」など。
Michel Serres
(1930- )フランスの科学哲学者。ルクレチウスやライプニッツの再評価を提唱。多様性,カオス,生成の哲学を試みる。著「生成」「コミュニケーション」など。
セルベトゥス
Michael Servetus
🔗⭐🔉
セルベトゥス
Michael Servetus
(1511-1553) スペインの医者・人文学者。コロンボに先立ち,血液の肺循環説を唱えた。また,三位一体を否定,新旧両派より異端とされ,カルバンの手で焚刑に処せられたが,その死は宗教的寛容についての論議をよんだ。
Michael Servetus
(1511-1553) スペインの医者・人文学者。コロンボに先立ち,血液の肺循環説を唱えた。また,三位一体を否定,新旧両派より異端とされ,カルバンの手で焚刑に処せられたが,その死は宗教的寛容についての論議をよんだ。
チミノ
Michael Cimino
🔗⭐🔉
チミノ
Michael Cimino
(1941- ) アメリカの映画監督。ベトナム戦争を主題にした大作「ディア-ハンター」で一躍脚光を浴びる。ほかに「天国の門」など。
Michael Cimino
(1941- ) アメリカの映画監督。ベトナム戦争を主題にした大作「ディア-ハンター」で一躍脚光を浴びる。ほかに「天国の門」など。
トゥルニエ
Michel Tournier
🔗⭐🔉
トゥルニエ
Michel Tournier
(1924- ) フランスの作家。古代神話や伝説に題材を取り,人間と文化の本質を問う寓話的な作品を発表。著「フライデーあるいは太平洋の冥界」「魔王」など。
Michel Tournier
(1924- ) フランスの作家。古代神話や伝説に題材を取り,人間と文化の本質を問う寓話的な作品を発表。著「フライデーあるいは太平洋の冥界」「魔王」など。
ハリデー
Michael A. K. Halliday
🔗⭐🔉
ハリデー
Michael A. K. Halliday
(1925- ) イギリス生まれの言語学者。機能という観点から言語の分析をする選択体系機能文法などで知られる。言語と文化・社会の関連性を重視し,また人工知能や言語教育への寄与も大きい。
Michael A. K. Halliday
(1925- ) イギリス生まれの言語学者。機能という観点から言語の分析をする選択体系機能文法などで知られる。言語と文化・社会の関連性を重視し,また人工知能や言語教育への寄与も大きい。
ビュトール
Michel Butor
🔗⭐🔉
ビュトール
Michel Butor
(1926- ) フランスの小説家・評論家。ヌーボー-ロマンの代表的作家の一人。小説「時間割」「心変わり」,評論「上演目録」など。
Michel Butor
(1926- ) フランスの小説家・評論家。ヌーボー-ロマンの代表的作家の一人。小説「時間割」「心変わり」,評論「上演目録」など。
ファラデー
Michael Faraday
🔗⭐🔉
ファラデー
Michael Faraday
(1791-1867) イギリスの物理学者・化学者。塩素の液化やベンゼンの単離など実験化学で優れた業績をあげた。のち電磁気研究に専念。電流の磁気作用から電磁気回転をつくる実験に成功,その逆の作用として電磁誘導の法則を発見,さらに電気分解に関する法則を見いだした。また電場,磁場,力線の概念を導入してマクスウェルの電磁理論への道を開いた。ほかに真空放電におけるファラデー暗部の発見,反磁性物質の発見などがある。
Michael Faraday
(1791-1867) イギリスの物理学者・化学者。塩素の液化やベンゼンの単離など実験化学で優れた業績をあげた。のち電磁気研究に専念。電流の磁気作用から電磁気回転をつくる実験に成功,その逆の作用として電磁誘導の法則を発見,さらに電気分解に関する法則を見いだした。また電場,磁場,力線の概念を導入してマクスウェルの電磁理論への道を開いた。ほかに真空放電におけるファラデー暗部の発見,反磁性物質の発見などがある。
プーピン
Michael Idvorsky Pupin
🔗⭐🔉
プーピン
Michael Idvorsky Pupin
(1858-1935) アメリカの物理学者・発明家。X 線写真用の蛍光板を発明。また多重電信を実現,長距離電話用ケーブルを開発した。
Michael Idvorsky Pupin
(1858-1935) アメリカの物理学者・発明家。X 線写真用の蛍光板を発明。また多重電信を実現,長距離電話用ケーブルを開発した。
フォーキン
Michel Fokine
🔗⭐🔉
フォーキン
Michel Fokine
(1880-1942) ロシアの舞踊家・振付師。ディアギレフのロシア-バレエ団に参加。近代バレエの父と呼ばれる。のち,アメリカに帰化。
Michel Fokine
(1880-1942) ロシアの舞踊家・振付師。ディアギレフのロシア-バレエ団に参加。近代バレエの父と呼ばれる。のち,アメリカに帰化。
ブレアル
Michel Br
al
🔗⭐🔉
ブレアル
Michel Br
al
(1832-1915) フランスの言語学者。印欧語研究のほか,意味変化の研究で知られる。フランスで初めて比較文法の講座をもつ。ソシュールの師。
Michel Br
al
(1832-1915) フランスの言語学者。印欧語研究のほか,意味変化の研究で知られる。フランスで初めて比較文法の講座をもつ。ソシュールの師。
ベントリス
Michael Ventris
🔗⭐🔉
ベントリス
Michael Ventris
(1922-1956) イギリスの言語学者。エーゲ文明後期に使用された線文字 B を解読,ギリシャ語の古形であることを明らかにした。
Michael Ventris
(1922-1956) イギリスの言語学者。エーゲ文明後期に使用された線文字 B を解読,ギリシャ語の古形であることを明らかにした。
ミカエル
Michael
🔗⭐🔉
ミカエル
Michael
ユダヤ教・キリスト教などにおける大天使の一。サタンと論戦し,神の威勢を示した。
Michael
ユダヤ教・キリスト教などにおける大天使の一。サタンと論戦し,神の威勢を示した。
ミケランジェロ
Michelangelo Buonarroti
🔗⭐🔉
ミケランジェロ
Michelangelo Buonarroti
(1475-1564) イタリア盛期ルネサンスの彫刻家・画家・建築家。ドナテロ・クエルチアらの彫刻を学び,人文主義的教養をもつ。「バッカス」「ピエタ」「ダビデ」などの大理石像に天分を示し,またシスティナ礼拝堂の天井画「創世記」と同正面壁面「最後の審判」などを製作,ルネサンス美術の代表的傑作を残す。その動的表現はバロック様式への先駆となる。晩年,サン-ピエトロ大聖堂の設計も行う。
Michelangelo Buonarroti
(1475-1564) イタリア盛期ルネサンスの彫刻家・画家・建築家。ドナテロ・クエルチアらの彫刻を学び,人文主義的教養をもつ。「バッカス」「ピエタ」「ダビデ」などの大理石像に天分を示し,またシスティナ礼拝堂の天井画「創世記」と同正面壁面「最後の審判」などを製作,ルネサンス美術の代表的傑作を残す。その動的表現はバロック様式への先駆となる。晩年,サン-ピエトロ大聖堂の設計も行う。
ミシガン
Michigan
🔗⭐🔉
ミシガン
Michigan
(1)アメリカ合衆国中西部の州。西岸はミシガン湖に,東岸はヒューロン湖に接する。州都ランシング。
(2)五大湖の一。全域がアメリカ合衆国に含まれ,湖岸にはシカゴ・ミルウォーキーなどの工業都市が発達。面積約5万8千平方キロメートル。
Michigan
(1)アメリカ合衆国中西部の州。西岸はミシガン湖に,東岸はヒューロン湖に接する。州都ランシング。
(2)五大湖の一。全域がアメリカ合衆国に含まれ,湖岸にはシカゴ・ミルウォーキーなどの工業都市が発達。面積約5万8千平方キロメートル。
ミシュラン
Michelin
🔗⭐🔉
ミシュラン
Michelin
ヨーロッパのホテルやレストランの旅行案内書。星の数によって格付けする。フランスのタイヤ会社ミシュランが毎年改訂版を発行。
Michelin
ヨーロッパのホテルやレストランの旅行案内書。星の数によって格付けする。フランスのタイヤ会社ミシュランが毎年改訂版を発行。
モンテーニュ
Michel Eyquem de Montaigne
🔗⭐🔉
モンテーニュ
Michel Eyquem de Montaigne
(1533-1592) フランスの思想家。人間観察と己れの考察を書きついだ「随想録」により,ルネサンス期最大のモラリストとして批評的懐疑主義,理性的内省,寛容の精神を示した。
→随想録
Michel Eyquem de Montaigne
(1533-1592) フランスの思想家。人間観察と己れの考察を書きついだ「随想録」により,ルネサンス期最大のモラリストとして批評的懐疑主義,理性的内省,寛容の精神を示した。
→随想録
ルグラン
Michel Legrand
🔗⭐🔉
ルグラン
Michel Legrand
(1932- ) フランスの映画音楽家・ピアニスト。代表作「シェルブールの雨傘」「女と男のいる舗道」「おもいでの夏」など。
Michel Legrand
(1932- ) フランスの映画音楽家・ピアニスト。代表作「シェルブールの雨傘」「女と男のいる舗道」「おもいでの夏」など。
ルッジェーリ
Michele Ruggieri
🔗⭐🔉
ルッジェーリ
Michele Ruggieri
(1543-1607) イタリアのイエズス会宣教師。中国広東省の肇慶を中心に布教。公教要理の漢訳「天主聖教実録」を残す。中国名,羅明堅。
Michele Ruggieri
(1543-1607) イタリアのイエズス会宣教師。中国広東省の肇慶を中心に布教。公教要理の漢訳「天主聖教実録」を残す。中国名,羅明堅。
レリス
Michel Leiris
🔗⭐🔉
レリス
Michel Leiris
(1901-1990) フランスの作家・民族学者。ブルトンらとシュールレアリスム運動に参加。調査旅行中の夢をも含む私的体験を綴(ツヅ)った「幻のアフリカ」や,「成熟の年齢」「ゲームの規則」を著す。
Michel Leiris
(1901-1990) フランスの作家・民族学者。ブルトンらとシュールレアリスム運動に参加。調査旅行中の夢をも含む私的体験を綴(ツヅ)った「幻のアフリカ」や,「成熟の年齢」「ゲームの規則」を著す。
ロストフツェフ
Michael Ivanovich Rostovtzeff
🔗⭐🔉
ロストフツェフ
Michael Ivanovich Rostovtzeff
(1870-1952) ロシア生まれの古代史学者。ロシア革命後アメリカへ亡命。ヘレニズム・ローマ時代の社会経済史を研究,南ロシアのスキタイ・ギリシャ文化の解明にも貢献。
Michael Ivanovich Rostovtzeff
(1870-1952) ロシア生まれの古代史学者。ロシア革命後アメリカへ亡命。ヘレニズム・ローマ時代の社会経済史を研究,南ロシアのスキタイ・ギリシャ文化の解明にも貢献。
Mich.(英和)🔗⭐🔉
Mich.
Michael;Michigan.
Mi・chael[m
ikl](英和)🔗⭐🔉
Mi・chael→音声
n.《聖》ミカエル<大天使の一人>;男の名.
Mich・ael・mas[m
klm
s](英和)🔗⭐🔉
Mich・ael・mas[m
klm
s]
n.ミカエル祭<9 月 29 日,英では quarter days の一>.
◎Michaelmas daisy ウラギク,ユウゼンギク.
klm
s]
n.ミカエル祭<9 月 29 日,英では quarter days の一>.
◎Michaelmas daisy ウラギク,ユウゼンギク.
Mi・chel・an・ge・lo[m
ik
l
nd
lou](英和)🔗⭐🔉
Mi・chel・an・ge・lo[m
ik
l
nd
lou]
イタリアの画家・彫刻家 (1475−1564).
ik
l
nd
lou]
イタリアの画家・彫刻家 (1475−1564).
Mich・i・gan[m
i
n](英和)🔗⭐🔉
Mich・i・gan→音声
n.米国中北部の州<略 MI,Mich>;ミシガン湖<五大湖の一>.
広辞苑+大辞林に「mich」で始まるの検索結果。