複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (5)
しょう‐どう【章動】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐どう【章動】シヤウ‥
〔天〕(nutation)月や太陽の引力のために地球の自転軸が周期的に動揺する現象。一般の歳差運動のうちの周期的部分。
ナッツ【nut(s)】🔗⭐🔉
ナッツ【nut(s)】
クルミ・アーモンドなど、硬い殻に覆われた木の実の総称。堅果。ナット。
ナット【nut】🔗⭐🔉
ナット【nut】
①ボルトにはめて物を締め付けるのに用いるもの。多くは六角形で、内面にねじが切ってある。普通ナットのほかに座付・面取・袋・蝶など種々の型ナットがある。
②⇒ナッツ
ナツメグ【nutmeg】🔗⭐🔉
ナツメグ【nutmeg】
〔植〕「肉豆蔲にくずく」参照。
ヌートリア【nutria スペイン】🔗⭐🔉
ヌートリア【nutria スペイン】
(カワウソの学名ルートラの訛)ネズミ目ヌートリア科の哺乳類。頭胴長50センチメートル、尾長40センチメートルほど。毛色は褐色で、水中生活に適応し後足の指間に水かきがある。南アメリカ東部の草原や湿地の原産だが、毛皮獣として養殖され、世界各地で野生化している。日本では軍用毛皮獣として飼育されたものが、西日本各地で野生化。水辺の作物を荒らすのと、堤防に大きい巣穴を掘り危険なため、駆除される。沼狸。海狸鼠かいりねずみ。
ヌートリア
提供:東京動物園協会
大辞林の検索結果 (26)
ナッツ
nuts
🔗⭐🔉
ナッツ [1]
nuts
クルミ・アーモンド・ピーナッツなど,堅い殻をもち,食用とされる果実の総称。ナット。
nuts
クルミ・アーモンド・ピーナッツなど,堅い殻をもち,食用とされる果実の総称。ナット。
ナッツメッグ
nutmeg
🔗⭐🔉
ナット
nut
🔗⭐🔉
ナット [1]
nut
(1)ビス・ボルトと組み合わせて締め付けに用いるもの。多くは六角形で中心に穴をあけ雌ねじが切ってあるが,蝶ナット・袋ナットなど用途に応じた特別な形のものもある。
(2)ナッツに同じ。
ナット(1)
[図]
nut
(1)ビス・ボルトと組み合わせて締め付けに用いるもの。多くは六角形で中心に穴をあけ雌ねじが切ってあるが,蝶ナット・袋ナットなど用途に応じた特別な形のものもある。
(2)ナッツに同じ。
ナット(1)
[図]
ナット-オイル
nut oil
🔗⭐🔉
ナット-オイル [4]
nut oil
クルミ油。
nut oil
クルミ油。
ナット-クラッカー
nutcracker
🔗⭐🔉
ナット-クラッカー [5]
nutcracker
くるみ割り。
nutcracker
くるみ割り。
ナツメグ
nutmeg
🔗⭐🔉
ナツメグ [0][3]
nutmeg
ニクズクの種子の仁。また,それから作る香味料。主に肉料理に使用する。ナッツメッグ。ナツメッグ。
nutmeg
ニクズクの種子の仁。また,それから作る香味料。主に肉料理に使用する。ナッツメッグ。ナツメッグ。
ヌートリア
nutria
🔗⭐🔉
ヌートリア [3]
nutria
齧歯(ゲツシ)目の哺乳類。頭胴長約45センチメートル,尾長約35センチメートル。背面が茶褐色,腹面は淡褐色。四肢に水かきがある。川や池の土手に穴を掘って集団生活する。毛皮は良質で,肉は美味。南アメリカ原産。日本では第二次大戦前に移入したものが野生化している。
nutria
齧歯(ゲツシ)目の哺乳類。頭胴長約45センチメートル,尾長約35センチメートル。背面が茶褐色,腹面は淡褐色。四肢に水かきがある。川や池の土手に穴を掘って集団生活する。毛皮は良質で,肉は美味。南アメリカ原産。日本では第二次大戦前に移入したものが野生化している。
nut[n
t](英和)🔗⭐🔉
nut→音声
n.堅果<クルミなど>,ナッツ;堅果の仁(にん);難問;(問題の)核心;(弦楽器の)上駒;(弓の)毛留め;《機》ナット,とめねじ;<俗>頭;<俗>変人,奇人,狂人;<英>(pl.) 石炭の小塊.
◎a hard nut to crack 難問題;難物.
◎be nuts 気が狂っている.
◎be nuts to〔for〕<俗>の大好物である.
◎be (dead) nuts on〔about,over〕<俗>に熱中する;がうまい.
◎for nuts<俗><否定語を伴って>少しも.
◎off one's nut 気が狂って.
nu・tant[nj
:t
nt](英和)🔗⭐🔉
nu・tant[nj
:t
nt]
a.《植》下垂性の,ぶら下がっている.
:t
nt]
a.《植》下垂性の,ぶら下がっている.
nu・ta・tion[nju:t
i
n](英和)🔗⭐🔉
nu・ta・tion[nju:t
i
n]
n.うなずくこと;頭部を下げること;章動<地軸の周期的微動>;転頭<アサガオのつるの回転運動など>.
i
n]
n.うなずくこと;頭部を下げること;章動<地軸の周期的微動>;転頭<アサガオのつるの回転運動など>.
nut‐brown[
braun](英和)🔗⭐🔉
nut-brown[
braun]
a.クリ色の.
braun]
a.クリ色の.
nut‐case[
keis](英和)🔗⭐🔉
nut-case[
keis]
n.<俗>狂人.
keis]
n.<俗>狂人.
nut・crack・er[
kr
k
r](英和)🔗⭐🔉
nut・crack・er[
kr
k
r]
n.(通例 pl.) クルミ割り器〔人形〕;《鳥》ホシガラスの類.
kr
k
r]
n.(通例 pl.) クルミ割り器〔人形〕;《鳥》ホシガラスの類.
nut・gall[

:l](英和)🔗⭐🔉
nut・gall[

:l]
n.ふし(五倍子)3>.


:l]
n.ふし(五倍子)nut・hatch[
h
t
](英和)🔗⭐🔉
nut・hatch[
h
t
]
n.《鳥》ゴジュウカラ.
h
t
]
n.《鳥》ゴジュウカラ.
nut・house[
haus](英和)🔗⭐🔉
nut・house[
haus]
n.<俗>精神病院.
haus]
n.<俗>精神病院.
nut・meg[n
tme
](英和)🔗⭐🔉
nut・meg[n
tme
]
n.《植》ニクズク(の木・実),「ナツメッグ」<料理用香料>.
tme
]
n.《植》ニクズク(の木・実),「ナツメッグ」<料理用香料>.
nu・tri・a[nj
:tri
](英和)🔗⭐🔉
nu・tri・a[nj
:tri
]
n.《動》ヌートリア (coypu);その毛皮.
:tri
]
n.《動》ヌートリア (coypu);その毛皮.
nu・tri・ent[nj
:tri
nt](英和)🔗⭐🔉
nu・tri・ent[nj
:tri
nt]
a.,n.栄養になる;栄養分.
:tri
nt]
a.,n.栄養になる;栄養分.
nu・tri・ment[nj
:trim
nt](英和)🔗⭐🔉
nu・tri・ment[nj
:trim
nt]
n.栄養物,食物.
:trim
nt]
n.栄養物,食物.
nu・tri・tion[nju:tr

n](英和)🔗⭐🔉
nu・tri・tion→音声
n.栄養摂取〔補給〕;栄養物,食物;栄養学.
nu・tri・tious[nju(:)tr

s](英和)🔗⭐🔉
nu・tri・tious→音声
a.栄養になる.
nu・tri・tive[nj
:tritiv](英和)🔗⭐🔉
nu・tri・tive[nj
:tritiv]
a.栄養の;栄養になる〔のある〕.
:tritiv]
a.栄養の;栄養になる〔のある〕.
nut・shell[n
t‐
el](英和)🔗⭐🔉
nut・shell[n
t-
el]
n.堅果の殻;ごく小量.
◎in a nutshell 簡単に〔一言で〕(言えば).
t-
el]
n.堅果の殻;ごく小量.
◎in a nutshell 簡単に〔一言で〕(言えば).
nut・ting[
i
](英和)🔗⭐🔉
nut・ting[
i
]
n.木の実拾い.
i
]
n.木の実拾い.
nut・ty[
i](英和)🔗⭐🔉
nut・ty[
i]
a.木の実の入った;木の実のような(味の);<俗>気の変な (crazy).
i]
a.木の実の入った;木の実のような(味の);<俗>気の変な (crazy).
広辞苑+大辞林に「nut」で始まるの検索結果。