複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (19)

ウズ‐ルジーアダス【Os Lusíadas ポルトガル】🔗🔉

ウズ‐ルジーアダスOs Lusíadas ポルトガル⇒ルジーアダス

オー‐エス【OS】🔗🔉

オー‐エスOS】 (operating system)(→)オペレーティング‐システムの略。

オー‐エス‐シー‐イー【OSCE】🔗🔉

オー‐エス‐シー‐イーOSCE】 (Organization for Security and Co-operation in Europe)欧州安全保障協力機構。1975年全欧安全保障協力会議(CSCE)として発足。95年に現名に改称して常設となる。全欧州諸国・中央アジア諸国・アメリカ・カナダが参加。

オシリス【Osiris ラテン】🔗🔉

オシリスOsiris ラテン】 古代エジプトの神。天神と地神の子。弟セットに殺されたが後に復活、冥界の支配者となる。

オシログラフ【oscillograph】🔗🔉

オシログラフoscillograph】 種々の振動の波形を記録するための器械。観測すべき振動を電流の形に変え、これを磁極間の針金に流し、針金の運動を鏡などを利用して拡大して記録する電磁オシログラフなどの他、陰極線を利用する陰極線オシログラフがある。

オシロスコープ【oscilloscope】🔗🔉

オシロスコープoscilloscope】 陰極線管を利用して、急速に変化する電気量の波形を観察する装置。

オスカー【Oscar】🔗🔉

オスカーOscar】 アカデミー賞の受賞者に授与される小形黄金像の称。転じて、アカデミー賞。

オスロ【Oslo】🔗🔉

オスロOslo】 ノルウェー王国の首都。オスロ‐フィヨルドの湾頭に位置する良港。貿易と機械・造船・化学などの工業が盛ん。人口52万(2003)。旧称クリスチャニア。

オセルタミビル【oseltamivir】🔗🔉

オセルタミビルoseltamivir】 インフルエンザ治療薬。インフルエンザ‐ウイルスが感染する時に必要な酵素ノイラミニダーゼを阻害する。日本では2000年に治療薬として承認。商品名、タミフル。

オペレーティング‐システム【operating system】🔗🔉

オペレーティング‐システムoperating system】 コンピューターで、利用者とハードウェアの間にあって、利用者がコンピューター‐システムをできるだけ容易に使うことができるようにするための基本的なソフトウェア。OS

ココシュカ【Oskar Kokoschka】🔗🔉

ココシュカOskar Kokoschka】 オーストリアの画家。表現派の一人。強烈な色彩によって人物の内面をえぐり出すように鋭く描写、後期は世界各国の都市風景を描いた。作「風の花嫁」など。劇作もある。(1886〜1980)

シトウェル【Osbert Sitwell】🔗🔉

シトウェルOsbert Sitwell】 詩人。E.シトウェルの弟。諷刺詩が得意。(1892〜1969)

ハマースタイン【Oscar Hammerstein, Jr.】🔗🔉

ハマースタインOscar Hammerstein, Jr.】 アメリカの作詞家。作曲家ロジャースとのコンビによるミュージカルが多数ヒット。「ショウボート」「オクラホマ!」ほか。(1895〜1960)

マンデリシターム【Osip E. Mandel'shtam】🔗🔉

マンデリシタームOsip E. Mandel'shtam】 ロシア(ソ連)の詩人。ユダヤ系。明晰な美を追求するアクメイズムの詩人として出発し、彫琢された形式と音楽性で際立った哲学的抒情詩を書く。スターリン諷刺の詩ゆえに逮捕され、獄死。詩集「石」「トリスチア」など。(1891〜1938)

ルジーアダス【Os Lusíadas ポルトガル】🔗🔉

ルジーアダスOs Lusíadas ポルトガル】 カモンイスの叙事詩。大航海時代の英雄的偉業を称える。10歌。マカオで起稿し、1572年成る。ウズ‐ルジーアダス。

ワイルド【Oscar Wilde】🔗🔉

ワイルドOscar Wilde】 イギリスの作家。19世紀末の唯美主義文学の代表者。小説「ドリアン=グレーの肖像」、戯曲「真面目が大事」「サロメ」、童話集「幸福な王子」、回想録「獄中記」など。(1854〜1900)

🄰Os🔗🔉

Os [osmium]オスミウムの元素記号.

🄰OSF🔗🔉

OSF [Open Software Foundation]UNIXの標準化に取り組んだ団体.

🄰OSI🔗🔉

OSI [Open Systems Interconnection]開放型システム間相互接続.異機種間のデータ通信を実現するためのネットワーク構造の設計方針.

大辞林の検索結果 (50)

オー-エスOS🔗🔉

オー-エス [3] OS オペレーティング-システムの略。

オー-エス-アイOSI🔗🔉

オー-エス-アイ [5] OSI 〔Open Systems Interconnection〕 異種コンピューター間や異種ネットワーク間の接続ができるように,国際標準化機構(ISO)が制定したコンピューター-ネットワーク用の通信プロトコル。開放型システム間相互接続。

オシアンOssian🔗🔉

オシアン Ossian 三世紀頃のスコットランド高地およびアイルランドの伝説的詩人。多くの物語詩を書いたといわれる。アシーン。

オシリスOsiris🔗🔉

オシリス Osiris エジプトの神。地の神ゲブと天の神ヌートの子。弟に殺されるが蘇(ヨミガエ)って冥府の神となる。

オシログラフoscillograph🔗🔉

オシログラフ [4] oscillograph 機械的振動や電流・電圧などの時間的変化を観測・記録する装置。電磁型・陰極線型などがある。ペン書き・フィルム印画・ブラウン管などで表示する。記録した図形をオシログラムという。

オシロスコープoscilloscope🔗🔉

オシロスコープ [5] oscilloscope ブラウン管を用いたオシログラフ。時間的変化の早い繰り返し現象の観測に適する。陰極線オシログラフ。

オシロメーターoscillometer🔗🔉

オシロメーター [4] oscillometer 動脈の拍動を測定する機器。

オスカーOscar🔗🔉

オスカー [1] Oscar アカデミー賞の受賞者に贈られる小像の名。また,アカデミー賞の別名。

オスマンOsman🔗🔉

オスマン Osman (1258-1326) オスマン帝国の始祖(在位1299-1325)。トルコ遊牧民の族長で,東ローマ帝国の諸侯を攻略して建国。オットマン。

オスミウムosmium🔗🔉

オスミウム [3] osmium 白金族元素の一。元素記号 Os 原子番号七六。原子量一九〇・二。青灰色の固体。比重は二二・五七で元素中イリジウムに次ぐ。融点は摂氏三〇五〇度。触媒・耐食性合金の材料。

オスロOslo🔗🔉

オスロ Oslo ノルウェー王国の首都。北海に通じるオスロ-フィヨルドの湾奥部にある。造船・機械などの工業が発達。不凍港で,かつてのノルウェー-バイキングの本拠地。旧名,クリスチャニア。 オスロ(カールヨハンス通り) [カラー図版] オスロ(オスロ大聖堂) [カラー図版] オスロ(フログネル公園) [カラー図版]

オセチアOssetia🔗🔉

オセチア Ossetia ペルシャ系のオセット人の居住するカフカス山脈の南北にまたがる地域。グルジア共和国の南オセチア自治州と,ロシア連邦の北オセチア-アラニヤ共和国から成る。

ココシュカOskar Kokoschka🔗🔉

ココシュカ Oskar Kokoschka (1886-1980) オーストリアの画家。表現主義の代表者。ダイナミックな筆致で肖像画・風景画を描くとともにファシズムを攻撃した思想的な石版画も制作。戯曲作家としても名高い。

ザッキンOssip Zadkine🔗🔉

ザッキン Ossip Zadkine (1890-1967) ロシア生まれのフランスの彫刻家。キュービズムやニグロ彫刻の感化を受け,原始性をもった幻想的な作品を作る。代表作にロッテルダム市の記念碑「心臓のない町」などがある。

ニーマイヤーOscar Niemeyer🔗🔉

ニーマイヤー Oscar Niemeyer (1907- ) ブラジルの建築家。ル=コルビュジエの影響を受け独創的な建築群を発表。新首都ブラジリアの大統領官邸,国会議事堂など主要な建築を設計。

マンデリシタムOsip Emil'evich Mandel'shtam🔗🔉

マンデリシタム Osip Emil'evich Mandel'shtam (1891-1938) ソ連の詩人。アクメイズムの代表者の一人。繊細な詩風の作品を発表。スターリン風刺の詩により逮捕され収容所で死亡。詩集「石」,散文「時のざわめき」など。

レイノルズOsborne Reynolds🔗🔉

レイノルズ Osborne Reynolds (1842-1912) イギリスの工学・物理学者。流体力学を研究し,レイノルズ数を実験により示した。

ワイルドOscar Wilde🔗🔉

ワイルド Oscar Wilde (1854-1900) イギリスの劇作家・小説家・詩人。世紀末文学の代表的作家で,芸術のための芸術を提唱。イギリス伝来の風俗喜劇を復活したことでも知られる。代表作,戯曲「サロメ」,小説「ドリアン=グレーの肖像」,童話集「幸福な王子」,ほかに「獄中記」

OSAustrian Airlines🔗🔉

OS Austrian Airlines オーストリア航空。

OS, o/sout of stock🔗🔉

OS, o/s out of stock 在庫切れ。品切れ。

Ososmium🔗🔉

Os osmium オスミウムの元素記号。

OS/2🔗🔉

OS/2 パソコン用オペレーティング-システムの一。マイクロソフト社とIBM社が共同開発,1987年発表。

OSAOsaka🔗🔉

OSA Osaka 大阪。空港コードの一。

OSIOpen Systems Interconnection🔗🔉

OSI Open Systems Interconnection 開放型システム間相互接続。 ⇒オーエスアイ

OSRDOffice of Scientific Research and Development🔗🔉

OSRD Office of Scientific Research and Development アメリカの,科学研究開発局。1941年設置。マンハッタン計画の推進やレーダー技術などの開発計画を実施。

OS(英和)🔗🔉

OS 《電算》operating system.コンピューター管理プログラム.

Os(英和)🔗🔉

Os 《化》osmium.

Os・car[(:)skr](英和)🔗🔉

Os・car[(:)skr] n.<米>《映》アカデミー賞受賞者に贈る黄金の像.

os・cil・late[sleit/‐](英和)🔗🔉

os・cil・late[sleit/-] vi.,vt.(振り子のように)振動する〔させる〕;(心・意見などが)動揺する〔させる〕.

scillating crrent(英和)🔗🔉

scillating crrent 《電》振動電流.

os・cil・l・tion(英和)🔗🔉

os・cil・l・tion n.振動;一振り.

os・cil・la・tor(英和)🔗🔉

os・cil・la・tor n.振動子;発振器.

s・cil・la・to・ry(英和)🔗🔉

s・cil・la・to・ry a.振動〔動揺〕する.

os・cil・lo・graph[slrf,‐/slr:f](英和)🔗🔉

os・cil・lo・graph[slrf,-/slr:f] n.オシログラフ<電流・電圧の振動記録装置>.

os・cil・lo・scope[‐skoup](英和)🔗🔉

os・cil・lo・scope[-skoup] n.オシロスコープ<電圧・電流などの波形変化を蛍光スクリーンに示す装置>.

os・cu・late[skjuleit/‐](英和)🔗🔉

os・cu・late[skjuleit/-] vi.,vt.キスする;接触する〔させる〕.

os・cu・l・tion(英和)🔗🔉

os・cu・l・tion n.キス(すること).

os・cu・la・to・ry(英和)🔗🔉

os・cu・la・to・ry a.キスの.

o・sier[ur](英和)🔗🔉

o・sier[ur] n.<英>コリヤナギ(の枝);<米>アメリカハナミズキ.

O・sir・is[ousiris](英和)🔗🔉

O・sir・is[ousiris] n.古代エジプトの主神.

Os・lo[zlou,s‐/z‐,s‐](英和)🔗🔉

Os・lo[zlou,s-/z-,s-] n.ノルウェーの首都.

os・mi・um[zmim/‐](英和)🔗🔉

os・mi・um[zmim/-] n.《化》オスミウム<金属元素の一>.

os・mo・sis[zmuss/‐](英和)🔗🔉

os・mo・sis[zmuss/-] n.《理》浸透(性).

os・prey[spri/‐](英和)🔗🔉

os・prey[spri/-] n.ミサゴ (fish hawk).

os・se・ous[sis/‐](英和)🔗🔉

os・se・ous[sis/-] a.骨の(ある);骨から成る;骨ばった.

os・si・cle[sikl/‐](英和)🔗🔉

os・si・cle[sikl/-] n.《解》小骨.

os・si・fi・c・tion(英和)🔗🔉

os・si・fi・c・tion n.骨化(作用・部);硬化.

os・si・fy[sfai/‐](英和)🔗🔉

os・si・fy[sfai/-] vt.,vi.骨化する;硬化する;冷酷にする〔なる〕;保守的にする〔なる〕.

os・ten・si・ble[stnsbl/‐](英和)🔗🔉

os・ten・si・ble[stnsbl/-] a.表向きの,見せかけの.

広辞苑+大辞林osで始まるの検索結果。もっと読み込む