複数辞典一括検索+![]()
![]()
つじつま【辻褄】🔗⭐🔉
つじつま【辻褄】
→りくつ
りくつ【理屈・理窟】
理(り) 道理 事理 論理 論法 理路〈整然と説明する〉 条理 訳〈の分かった人〉 筋(すじ) 筋道 筋合い 辻褄(つじつま)〈を合わせる〉
▽屁(へ)理屈 こじつけ 付会 牽強(けんきょう)付会 詭弁(きべん)〈を弄する〉 曲論
りろん【理論】
実践 理(り) 道理 論理 学理 条理 純理 真理 至理 正理 妙理 哲理 真如(しんにょ) 理路〈整然とした論説文〉 理屈 理(ことわり) 訳(わけ)〈の分からないことを言う〉 筋〈を通す〉 筋道〈が通る〉 辻褄(つじつま)〈を合わせる〉
実践 理(り) 道理 論理 学理 条理 純理 真理 至理 正理 妙理 哲理 真如(しんにょ) 理路〈整然とした論説文〉 理屈 理(ことわり) 訳(わけ)〈の分からないことを言う〉 筋〈を通す〉 筋道〈が通る〉 辻褄(つじつま)〈を合わせる〉
つたえる【伝える】🔗⭐🔉
つたえる【伝える】
告げる 知らせる 伝達 伝言 告知〈板〉 報知 通知
▽伝授 伝承 〈一子〉相伝 口授(くじゅ) 口承 口伝(くでん) 口伝え 口伝(づ)て
しらせる【知らせる・報せる】
告げる 通じる 報じる 伝える 言い伝える 言い触らす 吹聴(ふいちょう) 報告 通告 通達 通報
▽公示 告示 公告 放送 宣伝
#(自分側に) ご一報にあずかる ご一報を−煩わす・賜る・頂く・くださる お漏らし お便り ご沙汰(さた)
▽(相手方に) ご報告・ご案内・ご連絡−申し上げる
くちづたえ【口伝え】
口移し 口伝(くちづ)て 口授(くじゅ) 一子相伝 口伝(くでん) 秘伝
▽語り伝え 言い伝え 口碑
つたない【拙い】🔗⭐🔉
つたない【拙い】
→へた
へた【下手】
上手 へぼ 拙(つたな)い 〈字が〉拙(まず)い ぎこちない 辿々(たどたど)しい 不手際 拙劣 拙悪 下拙 不器用 不調法
▽駄作 下作 凡作 劣作
#(自分側の) 拙作 愚作
上手 へぼ 拙(つたな)い 〈字が〉拙(まず)い ぎこちない 辿々(たどたど)しい 不手際 拙劣 拙悪 下拙 不器用 不調法
▽駄作 下作 凡作 劣作
#(自分側の) 拙作 愚作
つたわる【伝わる】🔗⭐🔉
つたわる【伝わる】
〈仏教が〉伝来〈する〉 〈南蛮〉渡来〈の珍品〉 舶来〈の品〉
▽伝播(でんぱ) 流行 普及
▽家伝〈の宝刀〉 〈一子〉相伝 世伝 伝承〈芸能〉
りゅうこう【流行】
風潮 好尚 当世風 好み 流行(はやり) ブーム ファッション モード
ふきゅう【普及】
流布(るふ) 流通 波及 伝播(でんぱ) 浸透 浸潤 〈一世を〉風靡(ふうび)〈する〉 席巻(せっけん) 一般化 普遍化 広まる 行き渡る
▽(悪事の場合) 伝染 蔓延(まんえん) 跳梁(ちょうりょう) 猖獗(しょうけつ) 跋扈(ばっこ)
必携類 ページ 2607。