複数辞典一括検索+

かぶる【被る】[2]:[2]🔗🔉

かぶる【被る】[2]:[2] 〔「かがふる」の変化形「かうぶる」の変化。「こうむる」と同原〕 [一](他五) (一)〈なに・どこニなにヲ―〉 〔笠カサ・帽子・面などで〕顔・頭をおおうようにする。 「仮面をかぶって踊る/ヘルメットなどをかぶった六人の男に囲まれる/頂に雪をかぶった〔=冠雪した〕国立公園の国際スキー場/マスクを―〔=野球でキャッチャーとして活躍する〕」 (二)〈なに・どこニなにヲ―〉 粉末状・液状のものを、上部や表面がすっぽりおおわれるように受ける。 「自宅に積まれたままほこりをかぶっている本/水をかぶりながらの力走/灯油をかぶって焼身自殺した、とみている/対岸の火事だと傍観していたら、火の粉を―〔= 火の粉〕はめになった/海が荒れると、波を―〔=もろに受ける〕ので注意が必要/ボートが波をかぶって転覆」 (三)〈なにヲ―〉 本来受けるいわれの無い責任・負担などを身に受ける。 「自分が罪を―ことで彼女を立ち直らせようとしたのだ/損失を自分で―〔=負担する〕決意だ/君一人が泥を―〔=身代りとなって責任を負う〕ことはない/消費税の波を―〔=余波の及ぶ〕民間業界はそれぞれ対応策に知恵を絞り始めている」 [二](自五) (一)〔露出が過ぎて〕乾板・フィルムが曇る。 (二)〔波のために〕船が揺れる。 [被り[二]

新明解 ページ 1048 での被る単語。