複数辞典一括検索+![]()
![]()
ざ【座】
[0][1]🔗⭐🔉
ざ【座】
[0][1]
(一)〔その集会・組織で〕その人のすわる△席(場所)。
「床の間を背にして―につく/―を はずす〔=(a)用が有って、集会・勤務の場所を一時離れる。 (b)△じゃまにならない(同席しない)ように、その場を離れる〕/―〔=その場の空気〕が白ける/仏の―〔=仏像を据えて置く台〕/―右ユウ・―持モチ・上カミ―」
(二)その人がいつも占める場所で象徴される、権力・身分関係や社会的位置。
「政権の―に就く/妻の―を占める」
(三)いす・腰掛けの、尻(シリ)をおろす部分。
「―が堅い」
(四)中世の商人の同業組合。〔近世では、貨幣鋳造の公設機関や、特に免許されて「度量衡」を作った商家を指す〕
[0][1]
(一)〔その集会・組織で〕その人のすわる△席(場所)。
「床の間を背にして―につく/―を はずす〔=(a)用が有って、集会・勤務の場所を一時離れる。 (b)△じゃまにならない(同席しない)ように、その場を離れる〕/―〔=その場の空気〕が白ける/仏の―〔=仏像を据えて置く台〕/―右ユウ・―持モチ・上カミ―」
(二)その人がいつも占める場所で象徴される、権力・身分関係や社会的位置。
「政権の―に就く/妻の―を占める」
(三)いす・腰掛けの、尻(シリ)をおろす部分。
「―が堅い」
(四)中世の商人の同業組合。〔近世では、貨幣鋳造の公設機関や、特に免許されて「度量衡」を作った商家を指す〕
新明解 ページ 2001 での【座】単語。