複数辞典一括検索+![]()
![]()
し【四】[1]🔗⭐🔉
し【四】[1]
(一)三に一を加えた数を表わす、字音語の基数詞。
「―捨五入・再三再―・三寒―温・朝三暮―・―分ブン五裂・―六時中・―、五人・―方・―聖・―季・―国・―則・―声・―肢・―角形・―辺形・―天王ノウ・―重奏・―部合唱・―面楚歌ソカ・―苦八苦・―書五経・二十―気・―十肩・―十七士・―十八手ハツテ・―百―病」
(二)三の次の自然数を表わす、字音語の序数詞。
「―の膳ゼン/―月・―更・―条通り」
〔「死」に通じるので忌む向きは、これを用いるのを避けたり 和語で「よ(ん)」と言いかえたり する。例、「十―ヨン号室」。大字は、肆。また、外来語を修飾する時は常に「よん」を用いる。例、「―ヨングラム」〕
五(ゴ)
五(ゴ)
新明解 ページ 2185 での【四】単語。