複数辞典一括検索+![]()
![]()
し【史】[1]🔗⭐🔉
し【史】[1]
〔もと、書記する役人の意〕 歴史。
「―(上)に名を留トドめる/―家・―実・―料・国―・研究―[3]・発達―[4]・裏面―[2]・世界―[2]」
し【四】[1]🔗⭐🔉
し【四】[1]
(一)三に一を加えた数を表わす、字音語の基数詞。
「―捨五入・再三再―・三寒―温・朝三暮―・―分ブン五裂・―六時中・―、五人・―方・―聖・―季・―国・―則・―声・―肢・―角形・―辺形・―天王ノウ・―重奏・―部合唱・―面楚歌ソカ・―苦八苦・―書五経・二十―気・―十肩・―十七士・―十八手ハツテ・―百―病」
(二)三の次の自然数を表わす、字音語の序数詞。
「―の膳ゼン/―月・―更・―条通り」
〔「死」に通じるので忌む向きは、これを用いるのを避けたり 和語で「よ(ん)」と言いかえたり する。例、「十―ヨン号室」。大字は、肆。また、外来語を修飾する時は常に「よん」を用いる。例、「―ヨングラム」〕
五(ゴ)
五(ゴ)
しのごのいう【四の五の言う】🔗⭐🔉
しのごのいう【四の五の言う】
あれこれとうるさい事を言う。
し【市】[1]🔗⭐🔉
し【市】[1]
(一)にぎやかな街(マチ)。
「大隠タイイン〔=偉大な隠者〕は―に隠る〔=
大隠〕/―街・都―」
(二)地方公共団体の一つ。人口五万以上で、都市としての条件を備えているもの。
大隠〕/―街・都―」
(二)地方公共団体の一つ。人口五万以上で、都市としての条件を備えているもの。
し【死】
[1]🔗⭐🔉
し【死】
[1]
死ぬこと。
「―に追いやる/―を選ぶ/―の〔=死をもたらす〕灰/―の〔=死者が出るほどの、ひどい〕行進/―を賜タマう〔=主君から切腹を言い渡される〕/―去・―傷・急―・必―・窒息―[4]・安楽―・半―半生」
[1]
死ぬこと。
「―に追いやる/―を選ぶ/―の〔=死をもたらす〕灰/―の〔=死者が出るほどの、ひどい〕行進/―を賜タマう〔=主君から切腹を言い渡される〕/―去・―傷・急―・必―・窒息―[4]・安楽―・半―半生」
し【刺】[1]🔗⭐🔉
し【刺】[1]
「―を通じる〔=名刺を出して、取次ぎを頼む〕」
し【食】[1]🔗⭐🔉
し【食】[1]
〔古〕 食べ物。
「一箪タンの〔=竹の食器に盛った、わずかばかりの〕―」
し【師】[1]🔗⭐🔉
し【師】[1]
〔中国の古制で、二千五百人の軍隊。五師を軍と言った〕
(一)軍隊。
「問罪の―を起こす/―団・王―・出―スイシ」
(二)(自分が心から師事し尊敬する)先生。〔教授・伝道・説教する人の名前の下に添えて接辞のごとく用いたり 代名詞として用いたり する〕
「―匠・―弟・教―・恩―・法―・導―・牧―」
新明解 ページ 2185。