複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざしも【下】[2]🔗⭐🔉しも【下】[2] 〔「したの方」の意〕 (一)〔からだの〕腰の部分以下。〔狭義では、陰部を指す〕 (二)〔上流と違って〕川下。 (三)〔前・初めと違って〕次に来る表現。〔狭義では、和歌の下の句や俳句の最後の句を指す〕 「―に〔=あとで〕述べる通り」 (四)身分の卑しい人(のすわるべき場所)。 (五)都から遠い地方。いなか。〔狭義では、西国・九州地方を指した〕 (六)大小便・月経など、人の前で口にするのをはばかる、不浄のもの。 「―の世話」 上(カミ)・中(ナカ) 新明解 ページ 2385 での【下】単語。