複数辞典一括検索+

いろ【色】🔗🔉

いろ【色】 [一][2] (一)目に見える物一般がその特徴として持っていて、われわれが明るい所で見た時すぐ美醜・明暗・快不快を感じ取るもの。〔種類は極めて豊富だが、多くは程度の差であり、物理学では光の波長分布の異なりとして示される。 三原色スペクトル〕〔白・黒および透明は、色のうちに算カゾえないことが有る。例、「―の無い=透き通ったガラス/―物・―=白以外のチョーク[3]」〕 「―〔=(a)色の調子。色合。 (b)顔色〕が悪い/―見本[3]・―とりどり〔=種類が豊富〕」 (二)顔色。 「―の白い人/―を失う〔=恐怖や意外な事に出会って、青くなる〕/―を成す〔=怒って、表情を変える〕/―を正す〔=重大な話を切り出すために ふさわしい、改まった態度や まじめな表情をする〕」 (三)絵の具・化粧など、そのものの外貌(ボウ)を飾り整えるもの。 「―を塗る/あくどい―〔=(a)彩色。 (b)化粧〕だ/―を作る〔=顔を化粧する〕/―を付ける〔=売買・譲渡などの交渉の時に、値を引いたり 景品を付けたり 条件を幾分か有利にしたり する〕」 (四)〔美貌ボウの女性には男が迷いがちである所から〕女性を無限に愛したいという男の欲望。〔広義では、男性に対する女性の欲望や、相思の関係にある異性や情事一般をも指す。例、「―事ゴト」〕 (五)外から見てすぐ分かる程度に顕著な、そのものの現在の内的状態。 「譲歩の―は見せない/困惑とあせりの―を深める/疲労の―〔=様子〕が濃い/秋の―〔=けはい〕深い渓谷」 [二](造語) 種類。 「二フタ―の言い回し」

新明解 ページ 379 での単語。