複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふし【節】
[2]🔗⭐🔉
ふし【節】
[2]
(一)竹・葦(アシ)などの茎の継ぎ目になっている、ふくらんだ部分。〔木では幹から枝の出たあとを、動物では関節を、糸では所どころこぶのようになった部分を言う〕
(二)〔全体の中で、特に目立つ〕箇所。
「疑わしい―〔=点〕がある」
(三)〔歌などの〕段落。
(四)音楽の旋律。〔「浪花節ナニワブシ」のもじりで、その人独特の口調や演説調を「…ぶし」と言うことが有る〕
「―をつけて読む/追分―ブシ」
(五)魚の身を縦に四つ切りにした一つ。
(六)「かつおぶし」の略。
「土佐―ブシ」
[2]
(一)竹・葦(アシ)などの茎の継ぎ目になっている、ふくらんだ部分。〔木では幹から枝の出たあとを、動物では関節を、糸では所どころこぶのようになった部分を言う〕
(二)〔全体の中で、特に目立つ〕箇所。
「疑わしい―〔=点〕がある」
(三)〔歌などの〕段落。
(四)音楽の旋律。〔「浪花節ナニワブシ」のもじりで、その人独特の口調や演説調を「…ぶし」と言うことが有る〕
「―をつけて読む/追分―ブシ」
(五)魚の身を縦に四つ切りにした一つ。
(六)「かつおぶし」の略。
「土佐―ブシ」
新明解 ページ 4740 での【節】単語。