複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほね【骨】
[2]🔗⭐🔉
ほね【骨】
[2]
(一)哺乳類その他 高等動物のからだを形作り、支える働きをする堅い重要なもの。骨が集まって骨格を成す。カルシウム分が多い。
「―にこたえる〔=ひどい苦痛が、からだの中心部にまで及ぶ〕△寒さ(苦しみ)/―と皮ばかり〔=やせこけた形容〕/―の髄まで〔=
髄〕」
(二)器物の中心にあって、紙・布などを張る、木・金属の部分。
「△傘(扇)の―」
(三)存在の中心になる、大事なもの。
「―〔=気概〕の有る人/―を折る〔=物事の成就に△努力(苦労)する〕/―〔=努力すること〕を惜しむ/―惜しみせず働く/なかなか―〔=めんどう〕だ」
[かぞえ方](一)は一片・一本・一体(イツタイ)。(二)は一本
[2]
(一)哺乳類その他 高等動物のからだを形作り、支える働きをする堅い重要なもの。骨が集まって骨格を成す。カルシウム分が多い。
「―にこたえる〔=ひどい苦痛が、からだの中心部にまで及ぶ〕△寒さ(苦しみ)/―と皮ばかり〔=やせこけた形容〕/―の髄まで〔=
髄〕」
(二)器物の中心にあって、紙・布などを張る、木・金属の部分。
「△傘(扇)の―」
(三)存在の中心になる、大事なもの。
「―〔=気概〕の有る人/―を折る〔=物事の成就に△努力(苦労)する〕/―〔=努力すること〕を惜しむ/―惜しみせず働く/なかなか―〔=めんどう〕だ」
[かぞえ方](一)は一片・一本・一体(イツタイ)。(二)は一本
新明解 ページ 5032 での【骨】単語。