複数辞典一括検索+![]()
![]()
かく【掻く】
[1]:[1]🔗⭐🔉
かく【掻く】
[1]:[1]
(他五)
(一)〈(なにデ)なにヲ―〉 △有っては困る(無い方がいい)物や状態を取り除くために、物の表面に何かを当てて勢いよく押したり 引いたり する。
「かゆい所を―/頭を―〔=失敗して恥ずかしかったり なんとなくきまり悪かったり するときや単なる習性としてよく行われるしぐさ〕/首を―〔=かき切る〕」
(二)〈(なにデ)なにヲ―〉 どろどろした物を すばやく交ぜて、△利用(食用)に供する。
「△からし(漆ウルシ)を―/掻き玉タマ」
(三)〈なにヲ―〉 望ましくない状態を呈する。
「△汗(べそ・恥・いびき)を―/瘡カサを―〔=(a)おできが出来る。 (b)梅毒症状を呈する〕/欲を―〔=いやが上にも欲ばる〕」
[1]:[1]
(他五)
(一)〈(なにデ)なにヲ―〉 △有っては困る(無い方がいい)物や状態を取り除くために、物の表面に何かを当てて勢いよく押したり 引いたり する。
「かゆい所を―/頭を―〔=失敗して恥ずかしかったり なんとなくきまり悪かったり するときや単なる習性としてよく行われるしぐさ〕/首を―〔=かき切る〕」
(二)〈(なにデ)なにヲ―〉 どろどろした物を すばやく交ぜて、△利用(食用)に供する。
「△からし(漆ウルシ)を―/掻き玉タマ」
(三)〈なにヲ―〉 望ましくない状態を呈する。
「△汗(べそ・恥・いびき)を―/瘡カサを―〔=(a)おできが出来る。 (b)梅毒症状を呈する〕/欲を―〔=いやが上にも欲ばる〕」
新明解 ページ 897 での【掻く】単語。