複数辞典一括検索+

まん🔗🔉

まん (満・慢・漫)→【字音語の造語成分】

まん[満]🔗🔉

まん[満] [一](一)(A)入れ物が(どれも)一杯だ。 「満腹・満タン:満塁・満室」 (B)基準量に達し、余裕が無い。 「満員・満車:満水」 (二)全体に行きわたる。 「満身・満天下」 (三)欠けている所が無い。 「満月・満点」 (四)充足している。 「満足・円満」 [二](略) 満州。 「満鮮[0]・ソ満[1][0]」

まん[慢]🔗🔉

まん[慢] (一)おごる。 「慢心・高慢・自慢」 (二)なまける。おこたる。 「怠慢」 (三)あなどる。 「慢罵」 (四)進み方がおそい。 「慢性・緩慢」

まん[漫]🔗🔉

まん[漫] (一)広い。 「漫漫」 (二)興味に任せてするだけで、特定の目的・主題が無い。 「漫然・散漫」 (三)おもしろおかしい事を何でも取り上げる。 「漫才・漫談・漫画」

まん【真ん】【真】🔗🔉

まん【真ん】【真】 (接頭) 「真」がナ行音・マ行音で始まる造語成分に続く時の形。 「―中・―前」

マン🔗🔉

マン 〔man〕 [一][1]人。 「―ツー―[3][5]〔=一対一で、スポーツの訓練や攻守のプレーなどをすること〕」 [二](造語) それを職業とする人。 「カメラ―・サンドイッチ―」

まん【万】[1]🔗🔉

まん【万】[1] 千の十倍を表わす数詞。十の四乗に等しい。〔広義では、数量がきわめて多いことをも表わす。例、「―病・―金・―巻ガン・巨―・千―言」〕 「一―円〔=この場合の『一』は、千円・百円・十円の場合と異なり、省略不可能〕」

まん【満】[1]🔗🔉

まん【満】[1] (一)十分な状態。 「―を持する〔=十分用意して待機する〕/―を引く〔=(a)弓を十分に引きしぼる。(b)酒をなみなみとついだ杯を取って飲む〕」 (二)年月がめぐって、ちょうど端数の無い数になること。 「―三年」 足かけ (三)「満年齢」の略。 「―で二十になる」 数え

新明解まんで完全一致するの検索結果 1-8