複数辞典一括検索+![]()
![]()
かなめもち【要黐】[3]🔗⭐🔉
かなめもち【要黐】[3]
生け垣などにする常緑小高木。葉は楕円(ダエン)形。若葉は赤みを帯び、初夏、白色の小花が群がり咲く。あかめもち[3]。 〔バラ科〕
[かぞえ方]一株・一本
かなもの【金物】
[0]🔗⭐🔉
かなもの【金物】
[0]
金属製の器具。
「―屋[0]」
[0]
金属製の器具。
「―屋[0]」
かなやま【金山】[0]🔗⭐🔉
かなやま【金山】[0]
「鉱山」の意の老人語。
かならず【必ず】【必】
[4][0]🔗⭐🔉
かならず【必ず】【必】
[4][0]
(副)
ある状態についてそれ以外の事が起こる可能性が全く無いことを表わす。
「彼が来れば―〔=例外無しに〕雨が降る/―〔=きっと〕やりとげます」
[4][0]
(副)
ある状態についてそれ以外の事が起こる可能性が全く無いことを表わす。
「彼が来れば―〔=例外無しに〕雨が降る/―〔=きっと〕やりとげます」
かならずしも【必ずしも】【必しも】[4]🔗⭐🔉
かならずしも【必ずしも】【必しも】[4]
(副)
〔打消しの語を伴って〕 ある状態について、それ以外の事も起こる可能性があることを表わす。
「―〔=いつも〕成功するとは限らない」
かならずや【必ずや】【必や】[4]🔗⭐🔉
かならずや【必ずや】【必や】[4]
(副)
自分の判断が絶対確実で、例外は有り得ないという自信を表わす。
「― 成功するに違いない」
かなり【可なり】
[1]🔗⭐🔉
かなり【可なり】
[1]
〔「可」は、よろしいの意〕
「あしたに道を聞かば夕べに死すとも―〔=その時までに本当に したいことが出来たなら、たとえ死ぬことが有っても満足だ〕」
[二](副)
―な/―に 普通予測される程度を超えている状態を表わす。
「―〔=相当〕の△数にのぼる(前進を見せる)/今まで―無理をしてきた」
[表記]「可成・可〈也」は、借字。
[1]
〔「可」は、よろしいの意〕
「あしたに道を聞かば夕べに死すとも―〔=その時までに本当に したいことが出来たなら、たとえ死ぬことが有っても満足だ〕」
[二](副)
―な/―に 普通予測される程度を超えている状態を表わす。
「―〔=相当〕の△数にのぼる(前進を見せる)/今まで―無理をしてきた」
[表記]「可成・可〈也」は、借字。
カナリア[0]🔗⭐🔉
カナリア[0]
〔ス canaria〕 カナリア諸島原産の小鳥。多くは黄色い。鳴き声が美しい。愛がん用。カナリヤ。〔アトリ科〕
[表記]「{金糸〈雀}」などと書く。
[かぞえ方]一羽
がなる[2]:[2]🔗⭐🔉
がなる[2]:[2]
(自五)
〔口頭〕〔があがあ どなる意〕 わめくように大声を出して言う。
「がなり立てる」
かなわ【金輪】[0]🔗⭐🔉
かなわ【金輪】[0]
(一)金属製の輪。
(二)ごとく(五徳)。
新明解 ページ 1032。