複数辞典一括検索+
ぎたいご【擬態語】[0]🔗⭐🔉
ぎたいご【擬態語】[0]
身ぶり・状態の感じを表わして作った言葉。例、にっこり・ゆらゆら。
擬声語

ぎだい【議題】[0]🔗⭐🔉
ぎだい【議題】[0]
その会議で審議する事柄の題目。
「中心―に据えられる/―に△載せる(のぼせる・のぼる)」
きたえぞ【北蝦夷】[0][3]🔗⭐🔉
きたえぞ【北蝦夷】[0][3]
「樺太カラフト [0]〔=サハリンの旧称〕」の古称。
きたえる【鍛える】キタヘル
[3]:[3]🔗⭐🔉
きたえる【鍛える】キタヘル
[3]:[3]
(他下一)
(一)〈なにヲ―〉 熱した鉄などを打ったり 冷やしたり して強くする。鍛練する。
(二)〈なに・だれヲ―〉 きびしい訓練を何度も繰り返し行なって強くする。
「野球部を―〔=猛訓練する〕/△心身(からだ・足腰)を―〔=丈夫にする〕」

きだおれ【着倒れ】【着倒】キダフレ[0]🔗⭐🔉
きだおれ【着倒れ】【着倒】キダフレ[0]
衣服にぜいたくをして、財産を使い尽くす△こと(人)。
「京の―」
食い倒れ

きたかぜ【北風】[0]🔗⭐🔉
きたかぜ【北風】[0]
北の方から吹いてくる(冬の寒い)風。
南風

きたきりすずめ【着たきり雀】[5]🔗⭐🔉
きたきりすずめ【着たきり雀】[5]
いま着ている衣服のほかに、衣服が無い△こと(人)。〔「舌切り雀」のもじり〕
きたく【帰宅】[0]🔗⭐🔉
きたく【帰宅】[0]
―する 自分の家に帰ること。
きたく【寄託】[0]🔗⭐🔉
きたく【寄託】[0]
―する 物を他人に預け、その保管や処理を頼む△こと(契約)。
きたけ【着丈】[0]🔗⭐🔉
きたけ【着丈】[0]
その人の身長に合う、着物のたけ。
きたす【来たす】【来す】[2]:[2][0]🔗⭐🔉
きたす【来たす】【来す】[2]:[2][0]
(他五)
予期しない不結果をもたらす。
「△支障(破綻ハタン)を―」
[表記]本表=「来す」
きだち【木太刀】[1]🔗⭐🔉
きだち【木太刀】[1]
木で作った太刀。
きたつ【既達】[0]🔗⭐🔉
きたつ【既達】[0]
〔公文書などで〕 すでに達したこと。
「―の通り」
きだて【気立て】【気立】[0]🔗⭐🔉
きだて【気立て】【気立】[0]
人に接する態度に現われる、性質のよさ。〔多く、若い人や女性について言う〕
「―のやさしい人」
きたない【汚ない】【汚い】
[3]:[3]🔗⭐🔉
きたない【汚ない】【汚い】
[3]:[3]
(形)
きれい
(一)よごれが目立ったり 不潔に感じられたり して、さわったり そこに身を置いたり することが ためらわれる状態だ。
「―〔=よごれた〕足/―〔=見るからに不快な感じを与える〕身なり/―環境」
(二)本来の秩序が失われ、△受け入れる(他人に示す)のに抵抗が感じられる様子だ。
「―〔=ぞんざいな〕字/―〔=乱暴な〕言葉/―〔=下品な〕話/―〔=散らかった〕部屋」
(三)考え方が自己中心的で、やり方が他人に不快感を与える様子だ。
「―〔=ひきょうな〕勝ち方/金に―〔=金を出し惜しみする様子だ〕」
――さ[3][2]――が・る[4]:[4]
[表記]本表=「汚い」。「〈穢い」とも書く。


新明解 ページ 1254。