複数辞典一括検索+![]()
![]()
きにん【帰任】[0]🔗⭐🔉
きにん【帰任】[0]
―する 一時離れていた任地に帰ること。
きぬ【絹】[1]🔗⭐🔉
きぬ【絹】[1]
絹糸(で織った織物)。
「―を裂くような声」
きぬあや【絹綾】[0]🔗⭐🔉
きぬあや【絹綾】[0]
薄い綾織りの絹織物。
きぬいと【絹糸】[0]🔗⭐🔉
きぬいと【絹糸】[0]
カイコの繭からとった糸。
きぬえ【絹絵】キヌヱ[2]🔗⭐🔉
きぬえ【絹絵】キヌヱ[2]
絹地にかいた絵。
きぬおりもの【絹織物】[4][3]🔗⭐🔉
きぬおりもの【絹織物】[4][3]
絹糸で織った織物。絹物。絹織[0]。
きぬがさ【衣笠】[0][3]🔗⭐🔉
きぬがさ【衣笠】[0][3]
〔絹傘の意〕
(一)絹を張った長柄のかさ。〔昔、貴人の行列にさした〕
(二)天蓋(テンガイ)。
きぬかつぎ【衣被ぎ】【衣被】[3]🔗⭐🔉
きぬかつぎ【衣被ぎ】【衣被】[3]
サトイモの子を、皮つきの まま ゆでて食べるもの。
きぬぎぬ[0][2]🔗⭐🔉
きぬぎぬ[0][2]
〔雅〕 衣を重ねて寝た翌朝、自分の着衣を それぞれ身につけて別れたこと。
[表記]「{後朝}」は義訓。
きぬけ【気抜け】【気抜】[0]🔗⭐🔉
きぬけ【気抜け】【気抜】[0]
―する 張り合いが抜けて、しばらくぼんやりすること。気落ち。
きぬごし【絹漉し】【絹漉】[0]🔗⭐🔉
きぬごし【絹漉し】【絹漉】[0]
(一)絹でこすこと。絹でこした物。
(二)〔←絹ごし豆腐ドウフ [5]〕 きめの細かい豆腐。きぬこし。
きぬこまち【絹小町】[3]🔗⭐🔉
きぬこまち【絹小町】[3]
〔←絹小町糸[6]〕 紡績絹糸をより合わせて作った糸。絹の縫糸の代用品。
きぬさや【絹莢】[0]🔗⭐🔉
きぬさや【絹莢】[0]
さやえんどう
さやえんどう
きぬじ【絹地】キヌヂ[0]🔗⭐🔉
きぬじ【絹地】キヌヂ[0]
(一)絹織物の地。絹布。
(二)絵絹。
きぬずれ【衣擦れ】【衣擦】[0]🔗⭐🔉
きぬずれ【衣擦れ】【衣擦】[0]
〔着ている人の動きに従って〕衣服が擦れあう△こと(音)。
きぬた【砧】[1]🔗⭐🔉
きぬた【砧】[1]
〔衣キヌ板の意〕 布のつやを出したり やわらかくしたり するために布をのせて打つ△木(石)の台。また、それを打つこと。
新明解 ページ 1271。