複数辞典一括検索+
きまもり【木守り】【木守】[2]🔗⭐🔉
きまもり【木守り】【木守】[2]
次の年によく生(ナ)ることを願って、果樹に一つだけ取り残しておく果実。
きまよい【気迷い】【気迷】キマヨヒ[0][3][2]🔗⭐🔉
きまよい【気迷い】【気迷】キマヨヒ[0][3][2]
(一)気持が はっきりと決まらないこと。
(二)相場の上がり下がりの見当がつかず、株式の売買が不活発なこと。
「―人気[5]」
きまり【決まり】【決り】
🔗⭐🔉
きまり【決まり】【決り】
[一][0] 決ま△る(っている)こと。
「―〔=決着〕をつける/―〔=規定〕に従う/朝は散歩が―〔=習慣〕だ」
[表記]「《極り」とも書く。
[二](造語)
動詞「決まる」の連用形。

きまりきった【決まり切った】【決り切った】[4]🔗⭐🔉
きまりきった【決まり切った】【決り切った】[4]
(連体)
△結論(落ち着く所)が明らかで、一点の疑問も無い。
きまりて【決まり手】【決り手】[0]🔗⭐🔉
きまりて【決まり手】【決り手】[0]
〔すもう・剣道などで〕勝負を決めた わざ。
きまりもんく【決まり文句】【決り文句】[4]🔗⭐🔉
きまりもんく【決まり文句】【決り文句】[4]
そのような場面でいつも使われる、型に はまった言葉。
きまりわるい【決まり悪い】【決り悪い】[5]:[5]🔗⭐🔉
きまりわるい【決まり悪い】【決り悪い】[5]:[5]
(形)
その場を取りつくろうことが出来ず、恥ずかしい気持だ。きまりが悪い。
――さ[4]――げ[0][6][5]――が・る[6]:[6]
きまる【決まる】【決る】
[3][0]:[0]🔗⭐🔉
きまる【決まる】【決る】
[3][0]:[0]
(自五)
(一)〈(なに・だれニ)―/(なんだト)―〉 (A)状況判断の結果、どうすべきかについての自分の意志・態度がはっきりし、不変の状態になる。
「胸三寸で―/腹〔=対処の方針〕が―」
(B)目的に沿った計画が立ったり 無用の混乱を防ぐための申合せが行われたり する。
「新しい方針が―」
(二)(思い通りのわざが行われたりして)局面が不動のものとなる。
「内掛けが見事に―/△命運(運命・大勢タイセイ・方向)が―」
[表記]「《極る」とも書く。

きまって【決まって】【決って】[4][0]🔗⭐🔉
きまって【決まって】【決って】[4][0]
(副)
そうと決められたようにその事が行われることを表わす。
「毎朝―〔=必ずといっていいほど〕散歩する」
新明解 ページ 1286。