複数辞典一括検索+![]()
![]()
きも【肝】[2]🔗⭐🔉
きも【肝】[2]
(一)動物の内臓。〔狭義では、肝臓を指す〕
(二)〔積極的な行動力の基盤と考えられる〕その人の心の△持ち方(状態)。
「―が太い〔=大胆だ〕/―に銘じる〔=心に深くとめて忘れないようにする〕/―を冷やす〔=
冷やす〕」
[表記]「《胆」とも書く。
冷やす〕」
[表記]「《胆」とも書く。
きもがすわる【肝が据わる】🔗⭐🔉
きもがすわる【肝が据わる】
どんな事が起こっても びくともしないだけの度胸が有る。
きもにしみる【肝に染みる】🔗⭐🔉
きもにしみる【肝に染みる】
受けた感動をいつまでも忘れることがない。
きもをいる【肝を煎る】🔗⭐🔉
きもをいる【肝を煎る】
間に立って何かと世話をする。
肝煎(イ)り
肝煎(イ)り
きもをけす【肝を消す】🔗⭐🔉
きもをけす【肝を消す】
肝を潰(ツブ)す
肝を潰(ツブ)す
きもをつぶす【肝を潰す】🔗⭐🔉
きもをつぶす【肝を潰す】
△意外な(大変こわい)事に出あって、極度に びっくりする。
きもをぬかす【肝を抜かす】🔗⭐🔉
きもをぬかす【肝を抜かす】
予定の行動が全く取れなくなるほど、びっくり仰天する。
きもいり【肝煎り】【肝煎】[0][4]🔗⭐🔉
きもいり【肝煎り】【肝煎】[0][4]
〔もと、町内の世話役の意〕
(一)仲間の人間関係をまとめるために骨を折る△こと(人)。取りもち。世話(人)。
(二)〔東北・北陸地方などで〕名主・庄屋の称。
新明解 ページ 1291。