複数辞典一括検索+![]()
![]()
きんし【金鵄】[1]🔗⭐🔉
きんし【金鵄】[1]
〔神話で〕神武天皇御東征の時、弓の先に止まったという金色のトビ。
「―勲章[4]」
きんし【菌糸】[1]🔗⭐🔉
きんし【菌糸】[1]
菌類の、糸状の細胞。
きんし【禁止】
[0]🔗⭐🔉
きんし【禁止】
[0]
―する (規則などによって)してはいけないと差しとめること。
「発売―[0]・立入り―・使用―」
[0]
―する (規則などによって)してはいけないと差しとめること。
「発売―[0]・立入り―・使用―」
きんしほう【禁止法】キンシハフ[0]🔗⭐🔉
きんしほう【禁止法】キンシハフ[0]
(一)ある行為を禁止することを定めた法律。
「独占―」
(二)〔文法で〕動作の禁止を表わす表現形式。例、雅語では「な…そ」「…なかれ」、口語では「…な」「…べからず」「…てはいけない」など。
きんじ【近似】[0]🔗⭐🔉
きんじ【近似】[0]
―する
(一)今問題とするものの全体像が、△基準(既知)のものと著しく似ていること。
(二)〔数学で〕 (A)目的の値に近づ△く(ける)こと。
「
を有理数(の)列で―する/―計算」
(B)「近似値」の略。

を有理数(の)列で―する/―計算」
(B)「近似値」の略。
きんじち【近似値】[3]🔗⭐🔉
きんじち【近似値】[3]
その数(量)の真の値とわずかしか違わない数値。たとえば 3.1416 は円周率の近似値。
きんじ【近侍】[0]🔗⭐🔉
きんじ【近侍】[0]
―する 〔公家クゲ・武家で〕主君のそば近く仕える△こと(人)。近習(キンジユ)。
きんじ【近時】[1]🔗⭐🔉
きんじ【近時】[1]
「近ごろ」の意の漢語的表現。
往時
往時
きんじ【金地】キンヂ[0]🔗⭐🔉
きんじ【金地】キンヂ[0]
金箔(キンパク)や金泥(キンデイ)を一面においた紙・布など。
銀地
銀地
きんじ【金字】[0]🔗⭐🔉
きんじ【金字】[0]
(一)金色の文字。金泥(キンデイ)で書いた文字。
(二)「金」の字の全形のように、先が とがり、左右の均整がとれた山の形。
きんじとう【金字塔】キンジタフ[0]🔗⭐🔉
きんじとう【金字塔】キンジタフ[0]
どの方角から見ても、「金字(二)」のように見える、四角錐(スイ)のピラミッド。〔その方面での不滅の業績の意にも用いられる〕
新明解 ページ 1433。