複数辞典一括検索+![]()
![]()
くっせつりつ【屈折率】[4]🔗⭐🔉
くっせつりつ【屈折率】[4]
光線が、ある物質から他の物質中に進む時の、その境界面で起こる屈折の度合。
くったく【屈託】[0]🔗⭐🔉
くったく【屈託】[0]
―する 〔「屈惑」の連声レンジヨウに基づく語〕
(一)気にかけてくよくよすること。
「―が無い〔=少しぐらいの失敗や気まずい事が有っても、気にかけないでいられる〕人」
(二)疲れて飽きること。
ぐったり[3]🔗⭐🔉
ぐったり[3]
(副)
―と/―する 疲れきったり病気がひどくなったりなどして、何をする気力も失い、ただそこにじっとしている状態であることを表わす。
「―として横たわる」
くっつく[3]:[3]🔗⭐🔉
くっつく[3]:[3]
(自五)
(一)しっかりとついて、離れない状態になる。
「相手側に―〔=味方する〕」
(二)〔俗〕男女が親しくなって、夫婦の関係を持つ。
[他動]くっつける[4]:[4](下一)
くってかかる【食って掛かる】[1]‐[2]、[1]:[1]‐[2]、[1]🔗⭐🔉
くってかかる【食って掛かる】[1]‐[2]、[1]:[1]‐[2]、[1]
(自五)
激しい口調で反論したり自分の意見を押し通そうとしたりする。
「親に―」
ぐっと[0][1]🔗⭐🔉
ぐっと[0][1]
(副)
(一)力を入れて△一息にする(引きしめる)ことを表わす。
「―飲み込む」
(二)△今までの状態(他のもの)と比べ、差の大きいことを表わす。
「―引き立つ」
(三)胸に激しく込み上げて来る(ものを強く抑える)ことを表わす。
「―来る〔=強く心に感じる〕ものが有る/―こらえる〔=悲しみや怒りなどを、外に出さずにおく〕」
グッド🔗⭐🔉
グッド
〔good〕
[一][1](感)
よし
よろしい。
[二](造語)
すぐれている。
「―アイデア[4][6]・―デザイン[5]」
よろしい。
[二](造語)
すぐれている。
「―アイデア[4][6]・―デザイン[5]」
新明解 ページ 1504。