複数辞典一括検索+![]()
![]()
くびがり【首狩り】【首狩】[0]🔗⭐🔉
くびがり【首狩り】【首狩】[0]
宗教的儀式のためや手柄を確認するために、敵の首を斬(キ)ったこと。
くびき【軛】[0]🔗⭐🔉
くびき【軛】[0]
〔「頸木クビキ」の意〕 車の轅(ナガエ)の先に取り付ける横木。牛馬の頸にあてて車を引かせる。〔広義では、自由な思考・行動を束縛するものの意にも用いられる。例、「圧制の―」〕
くびきり【首切り】【首切】[0][4]🔗⭐🔉
くびきり【首切り】【首切】[0][4]
〔罪人の〕首を斬(キ)り落とす△こと(人)。〔免△官(職)にする意にも用いられる〕
「―台[0]・―場[0]」
[表記]「首〈斬」とも書く。
くびくくり【首縊り】【首縊】[0][3][5]🔗⭐🔉
くびくくり【首縊り】【首縊】[0][3][5]
くびつり(一)。
ぐびぐび[1]🔗⭐🔉
ぐびぐび[1]
(副)
―と のどを鳴らして酒を飲む形容。
くびじっけん【首実検】[3]🔗⭐🔉
くびじっけん【首実検】[3]
―する 昔、討ち取った敵の首を、それがだれの首であるか、だれが取ったものであるかを戦場ですぐ確かめたこと。〔広義では、実際に会って、本人かどうか△見(確かめ)ることをも指す〕
ぐびじんそう【虞美人草】グビジンサウ[0]🔗⭐🔉
ぐびじんそう【虞美人草】グビジンサウ[0]
ヒナゲシの漢名。
くびす【踵】[0]🔗⭐🔉
くびす【踵】[0]
「かかと」の雅語的表現。きびす。
「―を△返す(めぐらす)〔=今、来た方へ引き返す〕」
くびすじ【首筋】クビスヂ[0]🔗⭐🔉
くびすじ【首筋】クビスヂ[0]
首の両側面から後部にわたる部分。うなじ。
「―をつかむ」
[表記]「〈頸筋」とも書く。
くびづか【首塚】[0]🔗⭐🔉
くびづか【首塚】[0]
討ち取った敵の首を埋めて葬った所に供養(クヨウ)のために立てる塚。
くびったけ【首ったけ】[0]🔗⭐🔉
くびったけ【首ったけ】[0]
〔「くびだけ[0]」の口頭語的表現〕
「―になる〔=『全身その中にはまりこみ、やっと首だけが認められる状態だ』 の意で、(その異性に)すっかりほれこむ〕/彼女に―だ〔=すっかりほれこんで夢中だ〕」
新明解 ページ 1511。