複数辞典一括検索+![]()
![]()
くみひも【組み紐】【組紐】[2][0]🔗⭐🔉
くみひも【組み紐】【組紐】[2][0]
糸を組み合わせて作った紐。打ち紐。くみお。うちお。
くみふせる【組み伏せる】【組伏せる】[4]:[4]🔗⭐🔉
くみふせる【組み伏せる】【組伏せる】[4]:[4]
(他下一)
組みついて 相手を倒して押さえつける。
くみほす【汲み干す】【汲干す】[3]:[3]🔗⭐🔉
くみほす【汲み干す】【汲干す】[3]:[3]
(他五)
すっかり汲み出して、からにする。
[表記]「〈汲み《乾す」とも書く。
くみもの【組み物】【組物】[0][2]🔗⭐🔉
くみもの【組み物】【組物】[0][2]
(一)組み合わせて△一そろい(一まとまり)にした物。
(二)〔建築で〕ますぐみ。
くみやぐ【組み夜具】【組夜具】[0][3]🔗⭐🔉
くみやぐ【組み夜具】【組夜具】[0][3]
掛け布団・敷き布団・丹前などをそろえた、一組の夜具。
くみわける【汲み分ける】【汲分ける】[4]:[4]🔗⭐🔉
くみわける【汲み分ける】【汲分ける】[4]:[4]
(他下一)
(一)何度か汲んで、他の容器や場所へ少しずつ分ける。
(二)それぞれの事情を「汲み取る(二)」。
くみん【区民】[1]🔗⭐🔉
くみん【区民】[1]
その区の住民。
「―手帳[4]」
ぐみん【愚民】[0]🔗⭐🔉
ぐみん【愚民】[0]
為政者のすることに無批判の人民。
「―政策[4]〔=人民に政治意識を持たせず、支配者の言いなりになるようにさせる政策〕/―政治[4]」
くむ【汲む】
[2][0]:[0]🔗⭐🔉
くむ【汲む】
[2][0]:[0]
(他五)
(一)〈なにデなにヲ―〉 〔てのひらや道具などを使って〕水などをすくう。
(二)〈なにヲ―〉 〔酒などを〕器についで飲む。
(三)〈なにヲ―〉 (苦しい)事情や気持をよく理解(して、思いやりのある行動を)する。
「判決の意を汲んで/△趣旨(意向)を―」
[表記](二)は、「酌む」とも書く。
[2][0]:[0]
(他五)
(一)〈なにデなにヲ―〉 〔てのひらや道具などを使って〕水などをすくう。
(二)〈なにヲ―〉 〔酒などを〕器についで飲む。
(三)〈なにヲ―〉 (苦しい)事情や気持をよく理解(して、思いやりのある行動を)する。
「判決の意を汲んで/△趣旨(意向)を―」
[表記](二)は、「酌む」とも書く。
ながれをくむ【流れを汲む】🔗⭐🔉
ながれをくむ【流れを汲む】
流れ
流れ
くむ【組む】
[1]:[1]🔗⭐🔉
くむ【組む】
[1]:[1]
[一](自五)
〈だれト―〉
(一)△同じ目的(共通の利害)のために、行動を共にする。
「彼と組んで〔=彼と一緒に〕仕事をする/今度の試合では彼と―〔=(a)ペアを作って、別のペアと対戦する。 (b)彼を対戦の相手とする〕」
(二)相手を倒そうとして、互いに相手のからだに手をしっかりと掛ける。
「四つに―」
[二](他五)
〈なにヲ―〉
(一)何かと何かを交差させて、離れないようにする。
「△腕(手・肩)を―/足を―〔=(a)あぐらをかく。 (b)座禅をする。 (c)腰かけた時、楽な姿勢をとるために、一方の足の上に他の足を載せる〕」
(二)一定の手順に従って△部分(部品)を少しずつ結びつけたり 動かないように合わせたり しながら、その積み重ねで、やがて一まとまりのものを作る。
「やぐらを―/活字を―〔=順に並べて版を作る〕/為替を―〔=送る手続きをする〕/ローンを―」
(三)一つの△組織(体制)を作る。
「補正予算を―/徒党を―」
[1]:[1]
[一](自五)
〈だれト―〉
(一)△同じ目的(共通の利害)のために、行動を共にする。
「彼と組んで〔=彼と一緒に〕仕事をする/今度の試合では彼と―〔=(a)ペアを作って、別のペアと対戦する。 (b)彼を対戦の相手とする〕」
(二)相手を倒そうとして、互いに相手のからだに手をしっかりと掛ける。
「四つに―」
[二](他五)
〈なにヲ―〉
(一)何かと何かを交差させて、離れないようにする。
「△腕(手・肩)を―/足を―〔=(a)あぐらをかく。 (b)座禅をする。 (c)腰かけた時、楽な姿勢をとるために、一方の足の上に他の足を載せる〕」
(二)一定の手順に従って△部分(部品)を少しずつ結びつけたり 動かないように合わせたり しながら、その積み重ねで、やがて一まとまりのものを作る。
「やぐらを―/活字を―〔=順に並べて版を作る〕/為替を―〔=送る手続きをする〕/ローンを―」
(三)一つの△組織(体制)を作る。
「補正予算を―/徒党を―」
新明解 ページ 1520。