複数辞典一括検索+

くれわり【塊割り】【塊割】[0]🔗🔉

くれわり【塊割り】【塊割】[0] 土のかたまりを砕く農具。

ぐれん【紅蓮】[0]🔗🔉

ぐれん【紅蓮】[0] 〔まっかなハスの花の意〕 燃え上がるような まっかな色。 真紅(シンク)。 「―の炎」

ぐれんじごく【紅蓮地獄】グレンヂゴク[4]🔗🔉

ぐれんじごく【紅蓮地獄】グレンヂゴク[4] 〔仏教で〕八寒(ハチカン)地獄の一つ。ひどい寒さのために、皮膚が裂けてまっかになるという。

クレンザー[2]🔗🔉

クレンザー[2] 〔cleanser〕 (粉せっけん入りの)みがき粉。 [かぞえ方]小売の単位は一本・一箱

クレンジングクリーム[8][7]🔗🔉

クレンジングクリーム[8][7] 〔cleansing cream〕 肌の汚れを落とすクリーム。 クリンシン クリーム[7]。

ぐれんたい【ぐれん隊】[0]🔗🔉

ぐれんたい【ぐれん隊】[0] 〔「ぐれん」は動詞「ぐれる」のもじり〕 盛り場などを一団となってうろつき、暴力行為などをする不良の仲間。 [表記]「ぐれん」を「愚連」と書くのは、借字。

くろ【畔】[2]🔗🔉

くろ【畔】[2] 田の中の境。あぜ。 [かぞえ方]一本

くろ【黒】[1]🔗🔉

くろ【黒】[1] (一)墨・木炭・石炭のような色。 「―を白と言いくるめる〔=黒く見えるようでも、実は白と変わらないのだというような巧みな話術で、相手を自分の術中に引き込む〕」 (二)「黒(一)」の色をしたもの。 「葬式に―〔=喪服〕を着る/〔碁で〕―を持つ〔=黒い方の石を持って先手で戦う〕」 (三)犯罪がはっきり事実であると認められること。また、その人。

新明解 ページ 1553