複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいしゃ【鶏舎】[1]🔗⭐🔉
けいしゃ【鶏舎】[1]
ニワトリの小屋。とりごや。
げいしゃ【芸者】[0]🔗⭐🔉
げいしゃ【芸者】[0]
〔もと、役の出来る人、つまり役者の意〕
(一)芸の達者な人。
「なかなかの―だ」
(二)料亭・旅館などに呼ばれ、時間ぎめで、酒席に出てお酌をしながら客の話し相手になったり 求めに応じて歌や踊りで座興を添えたり する女性。
「―屋[0]」
けいしゅ【警手】[1]🔗⭐🔉
けいしゅ【警手】[1]
〔鉄道で〕踏切の開閉や事故の防止にあたる職員。
けいじゅ【継受】[1]🔗⭐🔉
けいじゅ【継受】[1]
―する それを△先人(他)からうけつぐこと。継承。
けいしゅう【軽舟】ケイシウ[0]🔗⭐🔉
けいしゅう【軽舟】ケイシウ[0]
(人ひとりが やっと乗れる程度の)船足の軽快そうな小舟。
けいしゅう【閨秀】ケイシウ🔗⭐🔉
けいしゅう【閨秀】ケイシウ
〔接頭語的に〕 学芸にすぐれた婦人。
「―作家[5]」
けいじゅう【軽重】ケイヂユウ[0]🔗⭐🔉
けいじゅう【軽重】ケイヂユウ[0]
軽いことと重いこと。けいちょう。
「事の―を問わず〔=小事であっても大事であっても、その差別無く〕」
けいしゅく【慶祝】[0]🔗⭐🔉
けいしゅく【慶祝】[0]
―する めでたい事に対し、喜びの気持を表わすこと。
「―行事[5]」
けいしゅつ【掲出】[0]🔗⭐🔉
けいしゅつ【掲出】[0]
―する 目につきやすいように△書き出す(見せる)こと。
「―語[0]」
げいじゅつ【芸術】
[0]🔗⭐🔉
げいじゅつ【芸術】
[0]
一定の素材・様式を使って、社会の現実、理想とその矛盾や、人生の哀歓などを美的表現にまで高めて描き出す人間の活動と、その作品。文学・絵画・彫刻・音楽・演劇など。
[0]
一定の素材・様式を使って、社会の現実、理想とその矛盾や、人生の哀歓などを美的表現にまで高めて描き出す人間の活動と、その作品。文学・絵画・彫刻・音楽・演劇など。
げいじゅついん【芸術院】ゲイジュツヰン[4]🔗⭐🔉
げいじゅついん【芸術院】ゲイジュツヰン[4]
芸術家の長老を顕彰する、文化庁所属の機関。
げいじゅつか【芸術家】[0]🔗⭐🔉
げいじゅつか【芸術家】[0]
〔芸人と違って〕芸術作品を創作し、芸術活動をする人。
新明解 ページ 1594。